「DELTA ドルチェビータ ミディアム」に「#3776 F」のニブをつける
デルタのドルチェビータ ミディアムです。
この万年筆にプラチナ #3776のニブをつけます。改造するに至った経緯については、この記事を参照してください。
この改造の場合は今までのオペラやデュオフォールドなどとは逆で、そのまま差し込んだらスカスカになって、固くホールドされません。
したがって、削るのではなく、逆にニブを太らせる改造が必要があります。
写真のように、ニブの後端の首軸部に入り込む部分に、瞬間接着剤をつけて、ニブを太らせます。
(この写真は、Blogに掲載するために空いたニブに試みに瞬間接着剤を付けてみたモノです。そのため、少し雑です。もう少し丁寧に作業した方が良いでしょう。)
瞬間接着剤が十分に乾いたら、そのまま首軸に押し込みます。十分に乾かないうちに差し込んだ場合、くっついて抜けなくなったりしますから注意しましょう。
太らせすぎた場合は、カッターなどで削ると良いです。
この瞬間接着剤をつけるという小技は、改造でなくても、ニブがゆるゆるになった場合にも使えます。
ニブではなくてペン芯側に瞬間接着剤をつける、という人をネットで見たことがありますが、私はニブにつけます。それは、元の状態への復帰が容易だからです。乾いた瞬間接着剤は、はさみの刃の部分などでこそげ落とせば、簡単に跡形もなく落とせます。それに比べれば、ペン芯は瞬間接着剤となじみやすく、後から取るのが大変になったりします。ですから、つけるならニブ側の方が良いと思います。
これも結果は大成功です。
この改造では、新しく#3776を購入してつけました。というのも、私は国産の細字では一番プラチナが好きでバリバリ使っているため、改造のためにニブを転用する空きがなかったからです。基本的に改造に使う国産ニブは、デザインなどが飽きて使う頻度が減った二軍を使ってるのです。
新品のため、これからペン先のイリジウムを慣らす作業が多少必要かな、という感じです。
| 固定リンク
コメント