『趣味の文具箱 vol.11』 雑感
遅まきながら、『趣味の文具箱 vol.11』を購入して読みました。
直接に万年筆と関わりがあるわけではありませんが、シルバー製品メーカのカーズ社の工場訪問記は個人的に興味深くて、面白く読みました。
個人的にはマーレン辺りの訪問記が見たいですね。
"読者の改造記"紹介は感心することしきり。胴軸をオリジナルで作るなんて私なんかにはとても出来ないことですから。
パイロットのカスタム743の胴軸を改造してらっしゃるサイトはこちらから。→"万年筆 ハンドメイド オーダーメイド オリジナル Center-G"
一方、シルバーのいぶしの記事は、いずれ自分でも書こうかと思っていたので、先に書かれてちょっともにょったり。(汗)
ペン先調整の話は、それなりに興味深かったですが、さすがに切り割り調整は寄せの話だけでしたね。
どちらかと言えば、寄せよりも切り割りを広げる方が、知りたいと思う人が多いのではないでしょうか。でも、切り割りを寄せるのに比べれば、広げる方がはるかに失敗するリスクが高いですから、雑誌に載せるのはさすがにためらわれたのですかね。
私は切り割りを広げるのは完全に自己流でやってますが、恥ずかしながら失敗した経験もあったり。プロなど他の人がどうやっているのか、知りたかったのですが、ちょっと残念です。
掲載されている万年筆で、私が一番欲しいと思ったのは、サイドリバーオリジナル万年筆のハーモニー(Harmony)ですね。
ああいうかわいらしい万年筆も好みです。
| 固定リンク
「万年筆 / 欲しい物・購入検討」カテゴリの記事
- モンブラン「ヘリテイジ 1921」のギミックに惹かれる(2013.09.11)
- グリーンのブライヤー万年筆が気になる(2013.09.07)
- そろそろプロギアレアロの買い時かな(2013.08.27)
- ペリカン 「M625 レッド 14C」 が気になる(2013.06.28)
コメント
個人的には、調整はあまり載せない方が良いのではと思いました。
やっちまった(^^;って感じです。
ある程度本数を持っていて、自らも弄っている読者の方なら、何を
今更って感じですが、初心者の方があれを見てまねしても失敗する
可能性は高いし、悲惨なことになっても知りません(^^;
注意書きは18Pのボールド文字で表示しないと(笑)
投稿: ZEAK | 2008年8月 1日 (金) 07時51分
たはー、確かに初心者が真似したらマズイ記事ではありましたね。
万年筆を自己調整したり、改造したり、壊したり(汗) するのが日常の
私なので、ちょっと感覚が麻痺していていた部分があります。
ある程度マニアになってくると、初心者の頃のことを忘れがちになりますから、
自戒しないといけませんね。
ちなみに、ペン先を広げるので「やっちゃった」万年筆は、ウォーターマンの
エキスパートだったりします。
力のいれ具合を間違えて、ペン先がハの字に広がってしまったという。
なんとか元には戻せましたが、それしか万年筆を持ってない人が
そうなったら、泣くでしょうね。(^^;
投稿: もきゅすけ | 2008年8月 1日 (金) 08時29分