データ用HDDのフォーマットが終わらない
以前の記事に書きましたが、1テラバイトのHDDを新規購入しました。
→外付HDDとして、HD-HES1.0TU2を購入
→SMART DRIVE と旧HDDを取り外す
全体のHDD容量にも余裕が出てきましたので、160Gのデータ用HDDのパーティションを変更することにしました。
◆パーティションを一つにまとめる
160Gのデータ用HDDは、購入時に80G+80Gの二つに分けて今まで使ってきました。しかし、今となっては細切れで使いにくくなってしまいました。ドライブ数を減らすためにも、すべてのデータを1TBのHDDに移して、パーティションを一つにまとめることにしました。
ところが、データ移動の際にトラブルが。ある一つのファイルを移動させる際に、OSが固まってしまうのです。何度かトライしても同じ症状です。そのファイルを調べてみると、中身が閲覧できない状態でした。そのHDDは、chkdskですでに20KBほどの不良セクタがあることが判明していました。どうもその不良部分がこのファイルの部分だったようです。
そのデータ自体のバックアップはDVD-Rに取ってありましたので、そのファイルは無視して、その他のファイルをすべて移動させた後、パーティションをまとめる作業に映りました。
◆フォーマットが完了せず
パーティションを一つにまとめ、フォーマットを実行します。すでに不良セクタが発生しているHDDですから、クイックフォーマットではなく、通常のフォーマットを行いました。
ところが、フォーマットが21%まで進んだ所で止まる事態が。何度やっても同じ事態ですので、どうもそこが不良セクタが発生している場所のようです。フォーマットが完了しないことにはHDDが全く使えません。仕方なく、とりあえずクイックフォーマットした後、"chkdsk /r"で不良セクタを除外することにしました。
…しかし、状況はフォーマットと同じで、"chkdsk /r"でも同じ箇所で止まります。
こうなったらやむを得ません。止まる箇所である先頭から21%の所を除外してパーティションを切ることにしました。余裕を持って35Gでパーティションを切り、こいつはフォーマットせず放置です。そして残りの部分をフォーマットして、こちらは無事完了しました。
◆そして結末
ということで、80G+80GのHDDのパーティションを一つにまとめる、という作業を行った結果、120GのHDDが残るという、トホホな結果になってしまいました。しかしまあ、このHDDがもうそろそろヤバイと分かったことは収穫かもしれません。このHDDも、5~6年前に買った物ですから、そろそろ寿命なのかもしれません。
120GになったこのHDDをどうするかは思案中です。1TBのHDDを購入した現時点では、無理して使う必要はないのは確かです。いっそのこと外そうかとも思いましたが、とりあえずはいつ消えても良いような重要性の低いデータを置いておく倉庫としてしばらく使おうかと思ってます。
◆そろそろPCの変更時期かも
ここしばらく、HDDの故障が続いてますが、そろそろPC自体がやばいのかもしれません。私のPCは自作なんですが、3年ぐらい前に最後のパーツを入れて以来、重要パーツは変更してないんですよね。もうそろそろ、HDD以外にも故障してくる部品が出てきてもおかしくない頃です。
でも、正直、今のPCで不満点が基本的にないですから、買い替えはあんまりしたくないんですよね。昔でしたら、「PCの性能向上=快適さの向上」でしたが、今の私の使用用途では、PCの性能がこれ以上向上しても、ほとんど使用感は変わらないでしょう。
まあ、最近ではPCの価格も絶賛低下中ですから、買いたい万年筆を一本我慢すれば、すぐにでも買い替えられるのは確かです。でも、万年筆以外には金を使いたくないという心理が、PCの買い換えを邪魔します。ま、壊れて画面が映らなくなるまでは、このままいこうと覚悟を決めました。(^^;
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント