SMART DRIVE と旧HDDを取り外す
■旧HDDの取り外し
前の記事に書いたように、新しいHDDとしてHD-HES1.0TU2を購入しましたから、調子の悪かったHDDのデータを新HDDに移して、パソコンから取り出しました。
Maxtorの"DiamondMax Plus 9 120GB ATA/133"です。日付を見ると、2002年の物ですから、6年も前になるんですね。
当時はHDDメーカとしてはMaxtorが好きで、よく買ってました。
私がHDDを増設するときは、必ずその時のほぼ最大容量のHDDを購入する癖があるので、2002年当時は120GBで大容量だったということになりますね。当時は大体3万円ぐらいはしていたでしょうか。それが今では、最大容量に近い1TBのHDDでも1万円台で買えるのですから、ここでも時代の移り変わりを感じます。
■SMART DRIVE
HDDを一つ取り外しましたので、HDDを入れていたSMART DRIVEも一つ空きが出来ました。私はHDDの騒音が嫌いなので、HDDはみんなSMART DRIVEに入れてます。アルミ製の弁当箱みたいな物ですね。HDDをすっぽり入れて密封します。
温度がヤバそうに見えますが、"HDD→アルミ筐体→ケース"と熱伝導するために、HDDを裸で取り付けたときと比べても同じぐらいか、あるいはより冷えるぐらいなので、熱の問題はなかったりします。
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
コメント