« 嵌合式万年筆の一覧表 | トップページ | 樹脂軸と金属キャップの組み合わせ »

Pelikan 「スーベレーン M1000」 のレビュー

 ペリカンのスーベレーン M1000、緑縞のEFです。

801

 (※関連リンク)
 →ペリカン「スーベレーン・シリーズ」の特徴と傾向
 →Pelikan 「スーベレーン M600」 のレビュー

(1)ペン先、書き味

 M1000の最大の特徴は、そのペン先の柔らかさでしょう。ボールペン全盛の時代になり、万年筆のペン先が総ガチニブ化しています。その中、現行スタンダードラインの万年筆では、最上位クラスの柔らかいニブを持つと言っていいでしょう。(※つまり、パイロットS系ニブやフォルカンなどの特殊なニブを除いて、ということです。)

1954


 また、M1000はスーベレーンの中でも最も大きいニブを持ちます。ペン先の柔らかさ、軸の大きさという特徴のために、大量筆記や走り書きにはあまり向かない万年筆だと思います。もちろん、そうした柔らかいペン先を自在に使いこなして、M1000でガンガン大量筆記している方もいるでしょう。ただ、一般論として、柔らかいニブに慣れていない人にとっては、そうした使い方は難しいと思います。

 もちろん、M1000がダメというわけではありません。私は基本的にガチニブ好きですが、M1000の筆記感は結構好きです。実用として仕事などに使うというよりも、その独特の柔らかい書き味を楽しみたい、という時に取り出して、仕事のアイディア等を書きつけたりするときに使っています。書くこと自体を楽しむための万年筆だと思います。

 そのように、M1000は非常に趣味性の高い万年筆だと思います。

(2)字幅

 M1000のニブは柔らかいですから、紙にニブを押し当てると、少しの力でもペン先が開き、多くのインクが出ます。ですから、どうしても筆跡の字幅は太めになります。

 細字好きの私の好みからすれば、ペリカンのEFでも太めに感じます。ですから、ペリカンEFを買うときは、いつも売っている個体の中で、一番小さいイリジウムを持つ個体を選んで買います。M1000では、運良くかなり小さめのイリジウムを持つ個体が買えました。ただそれでも、ニブの柔らかさ故に、どうしても筆記線は太くなりますね。国産のFMぐらいでしょうか。

 また、インクフローが良いということは、インクが乾くのに少しの時間がかかるということです。インクが乾く前に手でこすったりしないよう、注意が必要です。ブロッターを使うと便利です。

362

(3)軸バランス

 M1000は万年筆の中でもかなり太く、長い軸を持ちます。キャップを後ろにつけると、結構リアヘビーになります。キャップは樹脂で出来ていますから、極端なリアヘビーになるわけではありませんが、軸の前の方を持つ人なら、キャップはつけない方が書きやすいでしょう。胴軸は、十分な長さがありますから、キャップをつけなくても短くて困るということはないでしょう。

1953

(4)縞軸

 M1000で注意すべきなのは、軸のデザインが黒軸と緑縞の2種類しかないことです。私はこの事実を、M1000を買うときに初めて知りました。このことは、私には大ダメージでした。というのも、すでにM600の緑縞を購入していたからです。

 私は基本的に、同じような万年筆を買うのは好きではありません。それは種類という意味でも、デザインという意味でもです。ですから、「M1000の縞軸が緑しかないと知っていれば、M600は赤縞か青縞のどちらかを買ったのに。」と後悔しました。とは言え、もうすでに購入してしまっているわけですから、泣く泣く、M1000は緑縞を買いました。黒軸は、派手好きな私の好みではありませんし。

 というわけで、もし将来M1000を購入する予定があるという人は、M400~M800は赤縞や青縞を買う、というのも一つの手ではないかと思います。

363

(5)縞軸の違い

 購入時期の違い故に、私のM600とM1000とでは、縞軸の見た目が少し異なります。この点については、以前に記事にしましたから、そちらを参照してください。

 →スーベレーンにおける縞軸の新旧の違い

(6)吸入式

 M1000は吸入式の万年筆です。M400やM600と異なり、ピストン部分が黄銅で出来ているために、M800とM1000は重めになっています。

364


 M1000は太軸&長軸ですから、インクがたくさん入ると思いがちですが、実はM400~M800と基本的に変わりはありません。その点については、こちらの記事を参照してください。

 →吸入式万年筆のインク吸入量が少ない理由

(7)総評

 現行の万年筆では例外的と言っていいほどの、柔らかめのニブを持つ万年筆です。吸入式であることや、太軸・長軸・大きなニブといった特徴ともあいまって、非常に趣味性の高い一本だと言って良いでしょう。

 柔らかいニブが好きな人はもちろん、ガチニブ好きの人にとっても、色々と楽しめる、オススメできる万年筆だと思います。

358

    ※スペック一覧

・重さ 全体:32g キャップ:9g キャップなし:23g
・長さ 全長:14.5cm キャップなし:13.5cm 後尾にキャップ:17.5cm
・太さ 首軸最小径:11.8mm 首軸最大径:12.3mm 胴軸最大径:14mm 胴軸最小径:12mm キャップ先端:15.6mm キャップ後端:13mm

|

« 嵌合式万年筆の一覧表 | トップページ | 樹脂軸と金属キャップの組み合わせ »

万年筆 / 感想・レビュー (外国産)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。