パソコンで家計簿のススメ
私は何年も前から、パソコンで家計簿をつけてます。
以前はどんぶり勘定でお金を使っていましたが、家計簿をつけるようになってから、お金の流れをしっかり把握できるようになり、節約も出来るようになりました。紙で家計簿をつけるのに比べ、パソコンで家計簿をつけると、電卓で計算するなどの手間も必要がなく、手軽でオススメです。
■うきうき家計簿とマスターマネー
私が最初に使ったソフトは「うきうき家計簿」です。フリーソフトですので、手軽に始められました。
→うきうき家計簿 (外部リンク)
家計簿をつけ初めの頃は、つけるのを忘れたり、金額が合わなかったりしました。そういうのはあまり気にせず、まとめて"残高調整"で調整してしまって良いと思います。しばらくして慣れてくれば、ピッタリ合うようになります。
また、あまり項目も複雑に分けず、食費なら食費でまとめてつける、などすると楽です。私の場合は、「外食とそれ以外」で分けてます。
そうして1年ばかり「うきうき家計簿」を使いましたが、いくつかの細かな点で不満も出てきました。ということで、次に使ったソフトが「マスターマネー5」です。
→マスターマネー|プラト株式会社 (外部リンク)
こちらは、家計版の方で3,980円しますが、それだけに高機能です。グラフ機能が豊富ですし、特定の計算費目を足したり引いたりした結果を表示させておくことも出来ます。
■あまり高機能すぎても…
今のところ、マスターマネーで満足して使ってます。本格的に株取引などの投資活動をする場合は、「Microsoft Money」などの出番になるのでしょうが、そうした投資活動をしない私のとっては、「MS Money」は複雑すぎて持て余します。マスターマネーでちょうどいい感じです。
家計簿をつけているおかげで、無駄遣いをした次の月は節約する、なんて目標も立てやすいですね。もっとも、今月は資金に余裕があるから、万年筆を一本買おうか、なんて気持ちも生じてしまう欠点がありますが。(汗)
もうすぐマスターマネーの新バージョンが出るようなので、それも楽しみです。もっとも、いつものように開発は遅れ気味みたいですが。(^^;
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント