« スーベレーンにおける縞軸の新旧の違い | トップページ | 嵌合式万年筆の一覧表 »

素人のペン先修理はケガの元

 万年筆を使っている人にとっての最大の恐怖と言えば、万年筆を落としてペン先を曲げてしまうことでしょう。
 私は万年筆は基本的にデスク上でのみ使い、持ち歩きはしませんから、落とした経験は少ないです。ただそんな私でも、2回ほど万年筆を落としてペン先を曲げたことがあります。

■プロフェッショナルギア モザイク

 落とした一本は、「プロギア モザイク」のグリーン、EFニブです。

356

 →「セーラー プロフェッショナルギア モザイク」のレビュー


 フローリングの床に落としたわけではなく、デスクマットが敷いてあるデスク上に軽く落としただけなのですが、無惨にペン先が曲がってしまいました。

 最初は曲がっていることに気がつかず、書き味がジャリジャリするな、と思ってルーペでペン先を見たところ、見事なまでにペン先が湾曲してました。セーラー21kニブはペン先の穂先が長く、柔らかめです。ですから、軽くデスクマット上に落としたぐらいでも曲がってしまったのかもしれません。


■素人修理の罠

357  こりゃいかん、ということで、修理です。曲がったペン先を、ビニールテープを巻いたラジオペンチで修正です。ルーペで確認しつつ直したのですが、曲がりを直すのが初めてということもあって、見事にペン先が左右に波うってしまいました。

 ペン先のイリジウム部分はちゃんとセッティングしましたから、書き味自体は元に戻ったのですが、見た目が悪くなってしまいました。ルーペで見ないと分かりにくい波うちとはいえ、ペン先の美しさが損なわれたのは確かです。


 というわけで、万年筆を落としてペン先を曲げてしまった場合は、私のように自分で直そうというバカなことはせず、ちゃんとメーカー修理に出すか、ペンクリで直してもらいましょう。ペンクリを頻繁に行っているセーラー製品なのに自分で直そうとするあたり、私もバカですね。(^^;

 ちなみに私はペンクリに行ったことはないんですよね。万年筆ファンとして、一度は経験した方がいいのかな、と思ったりもするのですが、不具合のあるものは何でも自分でやってしまおうとする質なので、いまだにペンクリ未経験だったりします。

|

« スーベレーンにおける縞軸の新旧の違い | トップページ | 嵌合式万年筆の一覧表 »

調整・修理・改造・トラブル」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
ZEAKさん経由で来ました。

突然の質問をお許しください。
ペン先だけ購入することってできるのでしょうか?
いろいろ調べましたが、わかりませんでした。

実は、先日、万年筆をうっかりペン先から、落してしまいました。
ペン先がつぶれ無残な姿になってしまい、ペンチなどで修正しましたがうまくいかず、
たまたま持っていた、無印アルミ丸軸のペン先と似ていたことから、
アルミ丸軸をもう1本買って、ペン先を移植しました。
結果は良好。

だったら、ペン先だけ売っていれば、
無駄にペン軸まで一緒に買わなくて済むのに、
と思った次第です。

投稿: からんせ | 2008年11月 7日 (金) 20時45分

 からんせ さん、こんにちは。

 ペン先だけの購入は、基本的には難しいですね。ペリカンなんかはペン先ユニットだけをネットオークションで売ってたりしますし、海外ではアウロラなどのニブだけが売られていたりもします。
 ただ、ニブの値段は万年筆の価格の半分近くすることが多いですから、ニブだけ購入して替えるというリスクを考えると、あまりオススメは出来ませんね。
 ペン先を曲げた、といった場合は、素直に修理に出した方がいいと思います。ニブだけを購入するのと、あまり大きく値段が違うわけでもありませんし。

 ただ、イタリア万年筆だと、本国送りになると三ヶ月ぐらい平気でかかったりするのが難点ですが。(^^;

投稿: もきゅすけ | 2008年11月 8日 (土) 02時12分

ペンクリ一回くらい行ってみても面白いと思いますよ。
特に川口さんなんかは何をしたのか良くわからないうちに直ってたりします(^_^;)
あれは一見の価値があります。

投稿: どーむ | 2008年11月 8日 (土) 23時59分

 どーむ さん、こんにちは。

 私も一度は経験してみようかな、とは思うのですが、今のところはペンクリ童貞です。その理由の一つが、持って行く万年筆がない、という点があったりします。
 不満がある万年筆があった場合、下手くそながらも、自分で調整してしまうことが多いです。ペンクリは三ヶ月~半年ぐらいに一度しかありませんから、そのペンクリ開催時までに、問題のある個体を持ち続ける、ということができないんですよね。
 自分の調整能力を上げるといった要素も含めて、一度は行った方がいいとは思うんですが。

投稿: もきゅすけ | 2008年11月 9日 (日) 04時32分

初めまして。スーベレーンの縞模様について調べていてたどり着きました。

昔、二本目の万年筆として買ってもらったモンブランの細身シルバーの万年筆、見事にフローリングの板に突き刺さる落下をしてしまい、修理を依頼したら価格の半分くらいの費用を見積もられ、当時学生だった自分はあきらめたのを思い出しました。
万年筆はペン先が命、ってのを身をもって思い知った事件でした。

皆さんの話を読んで、あのペンまだどこかに眠ってるかな、と探したくなりました。
今度実家に帰ったら探してみます。

投稿: frontline | 2008年11月20日 (木) 23時02分

 こんにちは、frontline さん。

 モンブランのペン先がダメになったというのは痛いですね。モンブランはどちらかと言えば、修理代が高めの傾向がありますし。
 我が家も床がフローリングなので、落とさないようにかなり気をつけてます。

 ペン先の状態にもよりますが、ペンポイントが飛んでいたりしない限りは、かなりの曲がりでもペンクリニックで直してもらえると思います。地方に住んでいる場合は、ペンクリニックがなかなかこないので、タイミングを計るのが難しいとは思いますが。

投稿: もきゅすけ | 2008年11月21日 (金) 04時55分

こんばんは。実は私もプロフィット21(マットブラック)の旧タイプ・(デッドストック品)を落としてしまって、ニブがゆがみました。そこで、せーらーのペンクリで長原(息子)さんに尚してもらって、無事全快したと思います。

治療直後はいまいちだなあと思っていたのですが、しばらく使っていると、完全にもとの書き味に戻ったかんじでした。よかった。

投稿: shakti | 2009年7月12日 (日) 02時39分

 shakti さん、こんにちは。

 マットブラックのプロフィット21はいいですね。私も胴軸がマット調の万年筆を欲しいと思っていて、セーラーのマットブラックやプラチナの肥後象嵌などを狙っている所です。
 セーラーのペン先は、金含有量が多いこともあって、耐久性とという点ではちょっと難があるでしょうか。ただ、その性質に加えて、独特の穂先の長さ故に、個性的な書き味がありますから、それはそれで悪くない感じです。

 ペンクリ直後だと、掠れ防止の保険として、イリジウム表面をざらつかせるそうですから、直後はちょっと書き味が良くないみたいですね。

投稿: もきゅすけ (管理人) | 2009年7月12日 (日) 12時51分

はじめまして。
早速ですが、素人のペン先いじりをやってしまいました。
小さいころに、父の時計を分解して怒られたりしたことがありましたが、
この記事を見てそのころを思い出し、試しにペン字練習ペンのペン先を抜いてみました。
輪ゴムをペン先に巻いてギュッと引き抜いたら簡単に抜けて、こんなもんなんだと思いながら
元の状態に戻しました。
しかし、インクを入れいてしばらく書いていると、ペン先からインクが染みだしてきたのか
透明の差込み口がインクの色で青くなってきました。
それから5日目になりますが、インクのにじみがひどくなってきてます。

ちなみに、インクがにじんでくる原因は何なんでしょうか。
強めに差し込んだつもりなんですが。

投稿: asa59 | 2012年3月15日 (木) 23時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素人のペン先修理はケガの元:

« スーベレーンにおける縞軸の新旧の違い | トップページ | 嵌合式万年筆の一覧表 »