ポイントカードをネットから管理する
先日、万年筆を購入するために大阪に遠征しました。その時に、ヨドバシカメラのポイントカードをネットのポイントと共通化する手続きをしてきました。
→「プロギア マーブルエボナイト」「すみれ色 キャップレス」「キティ スウィートベリー」を購入
私が家電関係で持っているポイントカードは、「ヨドバシカメラ」と「ソフマップ」と「Joshin」の3枚です。
これらのポイントカードは、ポイント残高がいくらなのか、購入したときのレシートでしか確認できないので不便です。なので、ポイント残高をネットで確認できるように、そしてポイントをネットで使えるように、手続きすることにしました。
▼ヨドバシはちょっと面倒
ソフマップとJoshinは、ネットで会員登録して、ポイントカードに記されているカード番号を打ち込めば、それで完了です。ネットから、ポイント残高が確認できて便利です。
しかし、ヨドバシカメラの場合、ネットだけでは手続きが出来ず、店頭でアクセスキーをもらってくる必要があります。ちょっと面倒ですね。というわけで、大阪に遠征したついでに、梅田のヨドバシカメラに寄って、アクセスキーをもらってきました。
(※なお、カードに登録されている住所とネット登録したときの住所が異なると、うまくいかないようなので、注意が必要です。)
→ポイント共通化手続きのご案内 (ヨドバシ・ドット・コム)
これで、ヨドバシカメラのポイント残高も、ネットから確認できるようになりました。ヨドバシカメラは高額商品を購入するときによく使いますし、モンブランを購入したこともあって、3枚のうち、一番多く残高が残ってました。
今回の手続きで、ヨドバシ・ドット・コムのポイントと、ポイントカードのポイントが共通化されましたから、ヨドバシ・ドット・コムからネット通販するときも、ポイントが使えるようになりました。
ヨドバシ・ドット・コムでは、時折LAMY2000を破格の値段で通販することがあるので、その時にでもポイントを使おうかと狙ってます。
▼カード上から確認できる方が便利
ネット上からポイント残高が確認できるようになりましたが、個人的には、カード上にポイント残高が印字されるタイプの方が便利で好きですね。
手持ちだと、ドラッグストアとCDショップ、近くのスーパーのポイントカードがそのタイプです。これらは厚みも薄いですから、財布に入れてもかさばりません。
ポイントカードがクレジットカード並の厚みがあるのは、さすがに不便に感じますね。
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント