家計簿&資産管理ソフトの「マスターマネー6」がついにリリース
私がメインで使っている家計簿ソフトは「マスターマネー」ですが、7月10日に新バージョンが出ます。ようやくという感じですが、ともかく新バージョンが出るのはめでたいことです。
詳しいバージョンアップ内容は、これから発表になるみたいですね。
→マスターマネーWin版最新情報 (プラト株式会社)
私はパソコンで家計簿をつけてお金を管理しています。家計簿の話は、以前にも記事にしました。
■マスターマネー家計版6が…
このマスターマネーの新版のリリースは、元々は2008年の春頃という告知だったんですよね。それからずっと延び延びになって、ようやく発売というわけです。少し待ちくたびれてしまいましたが、ともかくも無事リリースされて、一安心です。
まあ、本当のところを言うと、現状のマスターマネーの機能で十分満足しているので、特にバージョンアップしなければならない理由があるわけではありません。しかし、ほとんど毎日使っているソフトだけに、久々の新バージョンは嬉しいですね。
ただ、一つ問題があります。それは、本家の「マスターマネー6」は7月10日発売ですが、そのライト版と言える「マスターマネー家計版6」は、10月頃発売と遅れるんですよね。私は本格的な株式投資とかはしないので、家計版を使ってます。ようやく発売かと思いきや、あと半年も待たされるのは、ちょっとつらいです。
とは言え、本家の評判を聞いてから購入できるというのはメリットではありますが。
■Microsoft Money
(06/11 追記) 今日聞いたニュースですが、「Microsoft Money」の販売が打ち切られるそうですね。
→マイクロソフト、「Microsoft Money」の販売を打ち切りへ (CNET Japan)
MS Money は、私が家計簿ソフトを導入するときに検討をしたものの一つです。オンライン機能が充実している点は魅力だったものの、家計簿として使うにはあまりに高機能で複雑すぎて、断念しました。どちらかと言えば、資産管理の方のウェイトが高いソフトでしたね。
こうして販売打ち切りとなった今からすると、結果論ですが、マスターマネーの方にしておいて正解でしたね。
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MS Moneyが販売中止なのは、大ショックです。
総合的に資産管理(含む投資管理)ができ、かつマネープランもできる唯一のソフトたっだのに・・・
20年以上前から家計簿ソフトとおつきあい(一時は家計簿ソフトを大改造して使ってました)ですが、MS Moneyが出たとき、これが求めていたものだと思ったものです。その頃、マスターマネーも比較した(実際に使ってみたはず)かもしれませんが、やはり基本設計が違います。
Moneyは約7年使っていますが、とりあえずマスターマネーに乗り換えでしょうが、体験版をちと入れてみた感じでは、MS Moneyだったら・・・と言うのがかなり出てきそうです。
投稿: invetestor | 2009年6月28日 (日) 00時50分
invetestor さん、こんにちは。
MS Money の方が販売打ち切りになるというのは意外でした。天下のマイクロソフト製だけに安心感があるようにも思えたのですが。ただよく考えれば、マイクロソフトは結構、シビアにソフト開発を切る傾向がありますし、これも必然だったのかもしれません。アメリカ本国で結局、Quicken の牙城を崩すことが出来なかった以上、大量の人員を割いて開発するのは無理と判断されたのでしょうね。
マスターマネーはやはり家計簿が基本ですから、大規模な資産管理には向いていないですね。特に、オンライン機能が貧弱すぎるのが問題でしょうか。まあこれは金融機関側の対応もある程度必要なものですから、マイクロソフトのような大会社でないと難しい面があるのかもしれません。
今回のマスターマネー6でどこまでその辺りが改善されるのかが注目ポイントですが、あまり大きな期待は出来なさそうな気がします。(^^;
投稿: もきゅすけ (管理人) | 2009年6月28日 (日) 23時02分