新エアコン「CS-EX259A (Panasonic)」を導入した
部屋のエアコンも、もういい加減古くなり、少しカビ臭いにおいもするようになりました。なので、新調しました。設置したのはパナソニックの「CS-EX259A」です。
→インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-EX259A (Panasonic)
■フィルターお掃除ロボット
このエアコンには「フィルターお掃除ロボット」機能が付いていますから、フィルター掃除の手間が省けます。エアコン内部でのカビの成長を抑える機能も付いていますから、基本的にはメンテナンスフリーと言えます。
このお掃除ロボは、2006年あたりのモデルだと、故障が多くてネットでも不満の声が見られました。しかしそれから改良されて、今発売されているモデルだと、一応大丈夫みたいです。
ただ、お掃除運転をしているときは、ちょっとファンの音が大きめですね。私はそれほど気になりませんが、運転は30分近くと長めです。なので、音が気になる方はいると思います。ネットを見ても、お掃除ロボの音をうるさく感じているという声も見られます。特に就寝時などに問題視する人がいるようです。
そうした方は、お掃除運転が自動で動く設定をやめて、部屋にいない時に手動かタイマーでお掃除運転させると良いでしょう。あるいはお掃除ロボの機能が付いていないエアコンを購入するのも一つの手です。
これからエアコンを購入されるという方は、そうした点を考慮して選ぶことが重要だと思います。
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おーうちのエアコンも替えたいけど社宅だから無理~(w
投稿: どーむ | 2009年7月 7日 (火) 21時34分
おおお。パナの白モノ。
ナショナルと比べてどうですか。何も違いませんか。
そういやNEO乾電池、記念に買っておこうと思ってましたがもう売ってないですか。
投稿: zero-52 | 2009年7月 7日 (火) 22時34分
どーむ さん、こんにちは。
社宅だと仕方がないですよね。うちはオール電化ですので、夏も冬もこれで頑張ってもらいます。
投稿: もきゅすけ (管理人) | 2009年7月 8日 (水) 17時18分
zero-52 さん、こんにちは。
名前が変わっただけですので、さすがに違いはないのではないでしょうか。(^^; Panasonicという名前は、やはり白物家電にはちょっと似合わないかな。
黒のナショナルNEO乾電池はよく使いました。一番よく使った乾電池かもしれません。さすがにもうナショナル表記のを見つけるのは難しいでしょうね。
投稿: もきゅすけ (管理人) | 2009年7月 8日 (水) 17時23分