Firefox 3.5 へのアップデートと border-radius 適用
6月30日にFirefox 3.5 がリリースされました。私は Firefox をメインのブラウザとしていますので、さっそくアップデートしました。
→Firefox 3.5のリリースによりWebブラウザ市場でIEを追撃するMozilla (ITpro)
■Firefox の Add-on
Firefox 3.5 のアップデート時には、3.5に対応していないアドオンが一覧表示されるようになってます。便利なアドオンがあってこその Firefox ですので、アドオンの対応状況を見てからアップデートされると良いでしょう。
私の場合、「Tab Mix Plus」「NoSquint」「Glazoom」「Web Developer」が3.5に未対応でした。どれも私の Firefox ライフには絶対に欠かせないアドオンでしたので、困りました。ただ、各アドオンの配布ページに行くと、全部のアドオンの3.5対応版がリリースされていました。自動アップデートに対応してなかっただけというオチでした。
というわけで、各アドオンを手動でアップデートして、問題なく Firefox 3.5 に移行しました。もっとも、3.5になったからといって、劇的に違いを感じることはないですけれど。多少、いくつかの場面で高速化の恩恵を感じたかな、という程度です。ただ、CSS3 への対応度がかなり上昇して、新しく対応した CSS3 セレクタがいくつかあります。それらを使っていくこともあるでしょうから、それには期待をかけています。
■border-radius
Firefox とは少し別の話になりますが、何日か前から、当ブログの画像に枠をつけてみました。
(※以下の内容は、ブログやサイト制作者以外には退屈な内容かもしれません。)
ココログで配布されているテンプレートの中に、こうした装飾がされているのがあったので、自分の所でも適用してみました。今までとは少し風景が違って、気に入っています。ただ、ちょっと騒がしい面もあるでしょうか。とりあえずはこのデザインでいこうと思ってますが、もしかしたら唐突にやめるかもしれません。CSSで数行の指定を加えているだけですので、付け加えるのもやめるのもすぐですし。
また、その画像の枠をCSSを使って丸めました。以前は枠線を丸めるには、それ専用の画像を上下左右の4つ用意して、画像で丸まりを表現するしかありませんでした。しかし、CSSの新バージョンであるCSS3草案で、border-radius という角を丸めるためのプロパティが用意されています。このプロパティを使えば、たった一行指定するだけで角を丸められるので、とても楽です。
→border-radiusを使って角丸を作る:CSS小技 (ブログが作りたい!)
というわけで、当ブログでは画像の枠と、<blockquote>部分を丸めてみました。ついでに、サイドバーなどありとあらゆる所を丸めてみようか、という誘惑にも駆られましたが、何でもかんでも丸めるというのも、軟派な感じがするので、今回はとりあえず二ヶ所だけ、ということで。
なお、この border-radius が有効になるのは、Firefox など一部のブラウザだけです。最大勢力の MS-IE では無視されるのが残念な所です。せめて、新しい IE 8 ぐらいは対応していて欲しかったのですが。IE でも角を丸める技もあるにはあるのですが、あまりトリッキーなことはしたくないので、とりあえずは現状のままと言うことで。
ちなみに以下の内容が、画像の枠作成と角を丸めるCSS部分です。<blockquote>の部分は、border-radius の値は 10px にしています。
.entry-body img, .entry-more img {
background:#FFFFFF;
padding:6px;
border: 1px solid #CCCCCC;
border-radius:6px;
-moz-border-radius:6px;
}
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
火狐も3.5になりましたか。
気がつけば、確かにシェアが2番目ですね。
私のblogのlog見たら、IE(6~8)が70%強、FFは15%強でした。
IEは7が6を逆転してるのでびっくりしたというか、世の中の流れを・・・
僕は家でも会社でも6のままです。メインじゃないですけど。
ブラウザが悪いのか拡張されるHTMLが悪いのか。
もともとHTMLって、環境を選ばないものとしてスタートしたはずです。
ブラウザはHTML文書を表示するためにあったはずです。
しかし今は、ブラウザがアプリケーションとして成長し、
ブラウザに依存したスクリプトが存在し、拡張されたHTMLもブラウザによって解釈が違うし。
便利になる一方で確実に不便も増えています。
というおいらは角が丸く見えないOpera(笑)を飽きるまで使い倒す所存であります。
投稿: zero-52 | 2009年7月 5日 (日) 07時53分
zero-52 さん、こんにちは。
IE6 は、フィッシングサイト対策など、セキュリティ面での対策が弱いですから、IE7 か IE8 にしたほうがいいという話は良く聞きます。ただ会社のPCだと、アップデートは簡単にはいかないのが常なのですけれど。ブログを作っている側からすると、色々と独自仕様の多い IE6 への対応は大変なので、IE7か8に移行して欲しいのが本音です。(^^;
プラットホームに依存しない、というかけ声で始められたプロジェクトが、いつの間にかプラットホーム依存になっちゃうのは、この業界の常ですね。ブラウザに関してはその責任の多くはマイクロソフトにあるのは間違いないでしょう。マイクロソフトも IE8 で改心したみたいですから、なんとか標準仕様で統一されてくれると嬉しいのですけれど。
一度ブラウザを決めてしまうと、そこから乗り換えるのは大変ですよね。私は IE → Sleipnir → Firefox と移り変わってきましたが、乗り換える度に大騒ぎでした。ブラウザはあくまで手段に過ぎませんから、乗り換えずに済むならそのままの方がいいんでしょうね。
投稿: もきゅすけ (管理人) | 2009年7月 5日 (日) 08時48分
-webkit-border-radius、もね!
投稿: fatsia | 2009年7月 8日 (水) 08時49分
fatsia さん、こんにちは。
-webkit-border-radiusの記述も加えようと思ったのですが、訪問者のSafariとGoogle Chromeの使用率が相当に低かったので、省略してしまいました。(^^;
それらのブラウザ使用者には申し訳ないのですが、CSSの記述のシンプルさを優先ということで。(^^;
投稿: もきゅすけ (管理人) | 2009年7月 8日 (水) 18時01分