プラチナから 「ミッドナイトオーシャン」 セルロイド万年筆が発売に
プラチナから、青いセルロイド万年筆「ミッドナイトオーシャン」が発売になりました。とても綺麗なブルーで、シルバートリムともよく合った、涼やかな印象の万年筆ですね。
→新色登場 (NAGASAWA PenStyle DEN)
→プラチナ萬年筆 #3776 セルロイド ミッドナイトオーシャン 万年筆 (ペンハウス)
■蒼いセルロイド
プラチナのセルロイド万年筆といえば、現行では「キンギョ / グリーン / ベッコウ / イシガキ / サクラ」の5種類がラインナップされています。そこに今回ブルーが追加され、かなりカラフルな展開になりましたね。
上記のリンク先の写真を見ると、かなり単色系の青でしょうか。ただ、右下の写真を見ると、全く単純なブルーというわけでもなさそうです。こうした柄物の万年筆の場合、写真と実物とで相当に印象が違うというのは日常茶飯事です。実際に店頭で実物を見て、判断したい所です。
(07/29 追記)
ネットを巡っていると、ブログ「万年筆評価の部屋」さんのこういう記事を見つけました。
→プラチナのセルロイド軸 【青】 (万年筆評価の部屋)
これは、今回発売されたものと同じものなのかな。記事の日付は「2005年12月06日」ですから、相当に前の記事ですね。もし同じものだとすると、試作品なのかもしれません。
記事によれば、「セルロイドは削り出す前に2年以上は寝かせる」そうです。なので、「2005年に試作品を作って大量生産を決定し、その後にセルロイドを大量に仕入れて2年近く素材を寝かせ、そして今回発売する」という流れであれば、理屈が合います。
以上はあくまで推測に過ぎません。ただ、同じものであれば、セルロイドの感じがどういうものなのか、上記のリンク先の写真は参考になります。ただ、別物であるかもしれませんから、実物の確認は必要でしょうけれど。
■ロジウムペン先&シルバートリム
そして今回の注目ポイントは、ペン先がロジウムコーティングされ、またシルバートリムでもあるという所ですね。これまでのプラチナ・セルロイドは、ペン先もリング・クリップも、ゴールド一色の仕様でした。しかし今回はブルーのカラーに合わせたのか、シルバー色で統一されています。
これはなかなか良い仕様ではないでしょうか。プラチナの万年筆の場合、最近では徐々にシルバートリムも増えてきたものの、基本的にはゴールド系が中心のラインナップでした。実際私が持つプラチナ万年筆は、中屋万年筆でルテニウムペン先を注文したのを除けば、あとは全てゴールドペン先です。
そうした中でのシルバートリムの発売は嬉しいですね。ロジウムペン先を持つプラチナ万年筆が欲しい、という方には、このブルーセルロイドは良い候補となるのではないでしょうか。
| 固定リンク
「万年筆 / 新製品のニュース・雑感」カテゴリの記事
- アウロラから 「大陸シリーズ オセアニア」 が発売に(2014.05.09)
- セーラーから「プロムナード万年筆」が発売に(2013.11.30)
- プロフィットFLが、「プロフィット ブラックラスター」にモデルチェンジ(2013.11.08)
- パイロットのカジュアル万年筆 「kakuno(カクノ)」 が店頭に登場(2013.10.06)
- アサヒヤ紙文具店で、カスタム845の「朱漆」が販売に(2013.09.30)
コメント
毎回、新鮮な情報をありがとうございます!
画像を拝見しましたが、とても美しい軸色ですね。3776シリーズはペン先リニューアルの噂があったりして心配していたのですが、これを見るとしばらくは安心できそうです。
セルロイド万年筆は欲しいけどなかなか買えない感じでしたが、この青軸はぜひとも欲しいです。
投稿: 猫柳 | 2009年7月28日 (火) 23時38分
うわー、このブルーセルロイドいいなぁー!
#3776シリーズもペン先のバリエーションがかなり出てきましたね。
でも、今回も又このペン先が使われているんですな。
リニューアルの噂があるとは知りませんでした!
投稿: 二右衛門半 | 2009年7月29日 (水) 07時47分
「おわっ!こっ、これは買い!ですねえ。」
ペン先は「細」か「細軟」あたりで選べれば尚良いのですけど・・・
投稿: プチおたく | 2009年7月29日 (水) 08時33分
これは。。。かなり綺麗です。迷いますねぇ~ SAILOR吸入式か、プラチナブルーセルロイドか。悩ましいところです(^^)
投稿: シューちゃん | 2009年7月29日 (水) 18時34分
猫柳 さん、こんにちは。
#3776ニブのリニューアルの話はどうなんでしょうね。私個人は#3776ニブの独特な書き味が大好きですので、リニューアルでそれが失われたらちょっと残念です。どちらかといえば、ペン芯の方をもうちょっと改良して、インクフローを良くして欲しいです。
このブルーセルロイドはかなり綺麗ですよね。他のセルロイドの色は結構トリッキーな感じがどことなくありましたが、これは正統派のブルーという感じでしょうか。
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年7月29日 (水) 22時04分
プチおたく さん、こんにちは。
プチおたく さんのブログ記事から、リンクを張っていただいて恐縮です。第一報で購入決断とは、お早いですね。ペン先は細字は当然あるでしょうけれど、細軟はさすがに難しいかもしれません。中屋万年筆で取り扱ってくれれば、いろいろとオーダーメイドで注文出来るのですが、さすがに難しいでしょうか。
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年7月29日 (水) 22時17分
シューちゃん さん、こんにちは。
ちょうど発売時期が重なりましたね。ただ、プロフィットレアロは9月発売と一ヶ月先ですから、いますぐブルーセルロイドを買えば、予算が分散されるかも。(^^;
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年7月29日 (水) 22時23分
二右衛門半 さん、初めまして。
楽天の方でブログを書いておられるときから、記事を楽しませてもらっています。
#3776ニブのリニューアルの話は、噂レベルですがあるみたいですね。若手が中心になって、今のエラの張ったタイプよりもよりスリムで見映えがするニブに替えようという話があるそうです。ただ、そういう動きの噂があるというレベルの状態ですから、実際にリニューアルが行われるかどうかは分かりませんが。
ところで、こちらから二右衛門半 さんのブログにリンクを張ったのですが、よろしかったでしょうか。もし問題があるようでしたら、おっしゃってください。
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年7月29日 (水) 22時28分
また物欲を刺激するペンが。。。
限定ブルーは見たことあるんですが、いい色でしたよ~
投稿: どーむ | 2009年7月30日 (木) 00時23分
EF Mania (管理人・改名中) さん、こんにちは
リンク歓迎です♪
でも、こちらはヤフーブログの扱い方がよくわからず、リンクの貼り方がわかりません。
一方通行で申し訳ないです。
定点観測で取り上げていただき、ありがとうございました。
テレスコープのことは既に愛好家の中では一般常識となっているものと思っていましたので、反響が意外とあるのに驚いております。
万年筆インプレ広場のプラチナの項目に投稿したことなんですが、3776屋久杉の初代モデルにペン先のデザインが違うものがありました。
まだまだあまり知られていない3776のペン先のバリエーションはあるのかもしれませんね。
投稿: 二右衛門半 | 2009年7月30日 (木) 14時55分
どーむ さん、こんにちは。
限定ブルーをご覧になられたことがあるとはビックリです。昔のは少量しか発売されていなかったみたいですね。今回のブルーセルロイドは興味があるのですが、プロフィットレアロなど、購入したい万年筆が同じ時期に重なると、さすがに厳しいです。もしかしたらプロフィットレアロではなく、ブルーセルロイドの方を買っていたりするかもしれませんが。ともかく、実物を見てからですね。
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年7月30日 (木) 21時17分
二右衛門半 さん、こんにちは。
リンクの件は構わないですよ。
テレスコープという機構の話は聞いたことがあるのですが、あれほど詳しい情報は初めて聞きましたので、とても参考になりました。壊れやすい、といった情報は耳にしても、その詳細までは書かれていないことが多いですので。
#3776のニブにもいろいろあったというのは驚きです。#3776のペン芯にバリエーションがあるというのはよく聞きますが、ペン先は基本的に同じだとばかり思ってました。たとえペン先がリニューアルするにしても、旧ニブをつけたモデルを継続発売してくれると嬉しいのですが。
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年7月30日 (木) 21時27分
遅まきながら、コメントさせていただきます・・・
先日、タルガの分解記事を紹介していただいたカーボンです。
その節はありがとうございましたmm
ブルーセルロイドの3776、正式にラインナップされるのですね!
青軸も銀トリムも大好物の僕としては、非常に気になるアイテムです。
はたして、発売の頃に懐が暖かいかどうか・・・(笑
投稿: カーボン | 2009年8月 1日 (土) 11時38分
カーボン さん、こんにちは。
タルガの分解記事はとても興味深かったです。あれをユーザーの手で分解できるとは思わなかったですので。
ブルーセルロイドはかなり魅力的な外観ですよね。ロジウムプレートはコストがかかるとは思うのですが、同じ価格で出してくれるのはありがたい所です。気にはなっているのですが、購入するとなると私も財布の事情がちょっと厳しいです。(^^;
投稿: EF Mania (管理人・改名中) | 2009年8月 2日 (日) 00時24分