大橋堂 万年筆の製作過程が見られる動画
私は先月に大橋堂の梨地塗り万年筆を購入しました。ネットを探ってみると、植原さんが万年筆を製作されている作業をまとめた動画がありました。
→手作り万年筆 ~心をこめて~ (せんだい教材映像アーカイブ) <※要:RealPlayer>
(関連記事)
→大橋堂 梨地塗りの万年筆を購入した
→大橋堂 「梨地塗り 万年筆」 のレビュー
なかなか興味深い動画です。ニブとペン芯を密着させるために蒸気をあてるということは聞いたことがありましたが、大橋堂さんの所でもその作業をされていました。
また、ネジの溝を手作業で彫る作業は、やはり感心します。
■RealPlayer
ただ、この大橋堂さんの動画の閲覧には問題が一つあります。それは、RealVideoでの動画提供であるために、閲覧するためにはRealPlayerをインストールする必要があるのです。
これは現在ではちょっと厳しいですね。Windows 95 ぐらいの頃でしたら、動画と言えば RealPlayer で見るものと相場が決まっていました。しかし現在ではすっかり RealVideo は退潮傾向です。今はブラウザ上で動画を見ると言えば Flash Player がスタンダードとなっています。それを追いかけるのがマイクロソフトの Silverlight か、あるいは組み込み型の Media Player といった所でしょう。
最近ではすっかり RealVideo を見る機会もなくなっていますから、PCには RealPlayer はインストールしてませんでした。しかし、リンク先の大橋堂さんの動画を見るには RealPlayer をインストールしなければなりません。
ちょっと葛藤しましたね。RealPleyer に恨みがあるわけではないですが、出来る限りは PC にインストールするアプリは少なくしたいものです。しばらく悩みましたが、動画を見るためには仕方がありませんから、RealPlayer をインストールしました。
RealPlayer をインストールしたのは何年ぶりでしょうか。昔と比べるとだいぶ様変わりしましたね。統合ソフト化した分、重くなったような。さて、どうしましょうか。これ以上使う予定もありませんから、アンインストールするかもしれません。(^^;
| 固定リンク
「万年筆 / つぶやき」カテゴリの記事
- セーラーのスリップシール機構はいつから?(2013.10.03)
- 最速の吸入方式? 「syringe-filling」(2013.09.29)
- 「壬辰 暗輝黒龍」の特製コンバーターを使う踏ん切りがつかない(2013.08.17)
- セーラー21Kペン先が好きになってきた(2013.08.11)
- ジャスタス95のCM絵の作者が、大友克洋さんの息子と知って驚き(2013.08.04)
コメント
EF Maniaさん、こん○○は。
ニブとフィードを密着させるのに、蒸気を当てるのは、恥ずかしながら初めて知りました。「現代の名工」さんの、濡れティッシュで
包んで、ライターで火をつけるという荒技しか知りませんでした(現場を見たことはありませんが)。
今時、real playerを使わなければならないのは困りますね。私も、おかしなプラグイン等が勝手にインストールされないように注意
して、アプリの数は最少限に抑えたい質なので。今は、Media PlayerとFlash、それに余裕があればQuick Timeで十分以上だと
思います。
投稿: 狂四郎 | 2009年8月 6日 (木) 00時46分
狂四郎 さん、こんにちは。
ライターを使うやり方は、ペンクリなどの場で、道具がないときの方法だと思います。毎回その方法だと、さすがに生産性が悪すぎると思いますので。(^^; 熱するのに何を使うかは人によって違いがあるみたいです。ヒートガンを使う人もいれば、ドライヤーを使う人もいます。ドライヤーが一番便利という声が多いみたいです。
複数の音声・動画ソフトを入れると、関連づけを奪い合うので、ややこしいことになりがちなのが困りものです。本当を言えば QuickTime も入れたくはないのですが、iPodを使うために iTunes を入れているので、仕方がなく QuickTime が入っているのが現状です。
投稿: EF Mania | 2009年8月 6日 (木) 02時39分
映像は見れますがどうしても音声が再生されません(音声ありますよね?動画の構成的に・・・)
ダウンロード機能もあるようですが終盤になってエラー終了してしまいます
変な常駐ソフトが入ってしまったし、うーん・・・
投稿: 通りすがりの文房具マニア | 2012年5月23日 (水) 23時03分