Core 2 Quad Q8300 の 「DELL Studio desktop」 が届く
注文していたデスクトップパソコンの DELL「Studio desktop」が届きました。注文してから10日で届きましたので、DELLにしてはまずまずでしょうか。旧PCが不定期に再起動する問題からPC買い換えとなったわけですが、新PCとなり、これからは安心してブログ更新ができそうです。
ただ、今回の予定外の出費は痛かったです。このPCの買い換えがなければ、「S.T.Dupont デフィ」を購入したかったのですが。これから、パイロットの「リニューアル版・エラボー」や「カスタム91」の発売を控えていることを考えると、デフィを買えるかどうかは微妙になってきました。どうも私は S.T.Dupont とは縁がない感じです。
→パイロットから「カスタム91」が発売 & 「エラボー」がリニューアル
■Intel Core 2 Quad
新PCの構成は以下の通りです。
CPU | インテル Core 2 Quad Q8300 |
メモリ | 6G |
グラフィック | ATI Radeon HD 4350 512MB |
HDD | 1TB SATA HDD (7200回転) |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
OS | Windows Vista Home Premium 64ビット |
価格 | 69,980円 |
キャンペーン品をそのままの構成で購入しました。購入ポイントは、価格の割にメモリとHDDの容量が多かったことです。
旧PCは約7年前の「AMD Athlon XP 2500+」でしたので、かなりの進歩です。Core 2 Quad にしたのは、こだわりです。私の使用用途からすると、Core 2 Duo で十分なのですが、長くシングルコアのCPUで頑張ってきて、マルチコアのCPUに憧れていた反動で、4コアのCPUにすることにしました。「AMD Phenom Ⅱ」も検討しましたが、消費電力が高めなのと、まだ DELL が扱っていないので、無難に Intel CPU となりました。
一つ残念なのは、もうちょっと旧PCが壊れるのが遅れたなら、Core i5 のPCが購入できたのに、という点です。まあ、枯れた構成の方が安定しているからよかった、と思うことにしましょう。(^^;
メモリが 6G あることもあって、Windows Vista 64bit です。昔は 64bit OS といえば人柱仕様でしたが、そろそろ一般で使用しても問題ないレベルになってきましたね。Sony の VAIO も、新製品はみんな Vista 64bit になってますし。
■Windows 7
新PCが届いてから、もりもりセットアップに励みました。まず行ったのは、HDDの分割です。1TBが一つのパーティションになってますので、さすがにこのままでは大きすぎます。XPの頃でしたら、データを残したままのパーティション分割には、外部ソフトが必要でした。しかし、Vista なら付属機能であっさり分割できるので楽ですね。5分とかからずに 500GB×2 に分割できました。
その後、Service Pack2 の適用やら各種アプリケーションのインストールやらで、かなり疲れました。旧PCからのデータ移行も残ってますし、大変です。旧PCとLANを組んで、ぼちぼちデータを移し替える予定です。10月22日になれば、無償アップグレードの Windows 7 が届きますので、Vista の環境設定はあまり追求しない予定です。
「ウィルスバスター2010」の件ですが、以前の記事で様子見する、と書きました。しかし、「どうせすぐに Windows 7 にするなら、今のうちに試しておこう」ということで、あっさりアップグレードしました。今のところは問題なく使えています。
それにしても、さすがに新PCはレスポンスがきびきびしていて快適ですね。
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント