DELL Studio Desktop に Windows 7 を導入した
9月に購入したDELLのStudio Desktopには、Windows 7 の無償アップグレードがついていました。その申し込んでいた Windows 7 が届いたので、アップグレードしました。
アップグレード前が Vista 64bit でしたので、送られてきたのも Windows 7 64bit版です。リテール版は 32bit と 64bit の両方が同梱されているらしいですが、OEM版はどちらか一つです。まあ、6G のメモリを積んでいるPCである以上、 Windows 7 32bit版をインストールするという選択肢はないですが。
→Core 2 Quad Q8300 の 「DELL Studio desktop」 が届く
■64bit版 OS
Windows 7 は Vista とは別ドライブに新規インストールしました。Win 3.1 の時代から、どうも上書きアップグレードが好きではないので、いつも新規インストールです。インストールから各種アプリ導入まで、合計で3時間ぐらいかかりました。
インストールしてみた Windows 7 は、他でも言われているように、「Vista Service Pack 3」という感じですね。Vista とあまり変わらないです。これは、Windows 7 が駄目という意味ではありません。Vista は悪評が多かったですが、言われているほど悪いOSではなかったですし。
個人的に気になったのは、スタートメニューのクラシック表示がついになくなったことです。Win95以来のクラシック表示を愛用していた私としては、慣れるのに時間がかかりそうです。
■Google 日本語入力
ところで、今「Google 日本語入力」が話題になってますね。私も試してみたいのですが、残念ながら 64bit OS には非対応とのこと。う~ん、64bit版 OSを使っていて、初めて大きなデメリットを感じたかも。まあ、昔からのATOK派の私は、どちらにしてもATOKを使い続けるでしょうけれど。
→Google日本語入力が描くIMEの未来像とは? (ASCII.jp)
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
コメント
また、勝手にトラックバックをかけてしまいましたが、そろそろ我がPCも真剣に考えなければならないようです。
「Vista SP3」ですか。想像し易いですね。実際、要求(推奨)SPECを見ると、Vistaから変わらず、マイクロソフトが云う程、動作等が軽快になったとは思えなかったので、貴重な経験談をありがとうございました。
64bit版をお使いとのことですが、マイクロソフト以外のアプリの対応状況って、どうなっているんでしょうね?あちこち見た限りでは「動作保証なし」というのが圧倒的多数のようですが…
そうそう、スタートメニューのクラシック表示が無くなったのも淋しいですね。
投稿: 狂四郎 | 2009年12月 5日 (土) 23時16分
狂四郎 さん、こんにちは。
Windows 7 を使用して、1日もしない内に、新OSを使っているという感覚はなくなってます。(^^; Vistaの悪評を逃れるために名称を変えた、というのが新OS発売の目的なのではないかと疑うぐらいです。
ある程度の性能を持つPCなら、Windows7は悪くないですが、昔のPCに Windows 7を入れるのは全くおすすめできないですね。
64bit版は、よく調べれば意外と対応しているのが多いです。Vistaの頃に64bit版がある程度普及したこともあって、今では基本的には困ることはないです。Windows7は64bit版のみになる、という計画もあったぐらいですし。まあ、メモリが4G以下なら、無理して64bit版を入れなくてもいいとは思いますけれど。
投稿: EF Mania | 2009年12月 7日 (月) 00時32分