パーカー 「IM プレミアム」 を入手
パーカーの 「IM プレミアム カスタムチーゼルST」 を購入しました。これは、発表後すぐに写真を見て一目惚れした万年筆です。実際に店頭で見ても魅力的な万年筆で、速攻で購入しました。
→パーカー IM プレミアム 万年筆 (高級万年筆の文栄堂)
■Parker IM Premium Custom Chiselled
胴軸はガンメタル色で、渋さと輝きを兼ね備えた外観を持ちます。直線の彫り込みがいい具合に光を反射させていて、私好みの派手さです。胴軸はソネットぐらいの太さかとイメージしていたのですが、実際に購入してみるとソネットよりは太めでした。
ペン先はステンレスで、細字のみとなっています。舶来万年筆だけに国産のFMぐらいの太さです。筆記感ですが、これが意外なことに、とてもなめらかでとても評価が高いです。実はあるところで、ペン先はイマイチという評価を見ていたので、書き味については全く期待せずに購入しました。しかし実際はなめらかで書きやすくて、意外な収穫でした。低価格の万年筆だけに、ペン先が小さく、簡素なのはやむを得ないでしょうか。
■キャップの穴
この「IM プレミアム」も、他のパーカー万年筆と同じく、キャップに穴が開いています。そのため、ペン先が乾きやすく、インクが濃くなったり、書き出しがかすれたりします。
しかもこの「IM プレミアム」は、ソネットやデュオフォールドと比べても、その乾き具合が激しいです。ちょっと使わないだけで、書き出しかすれが発生します。デュオフォールドは、ペン先が大きいですし、ペン芯のインナーフィンも豊富ですから、首軸内部に多量にインクを保持できます。それに対し、「IM プレミアム」はペン先もペン芯も小さいですし、キャップの穴も大きめなので、より乾きやすいのでしょう。
私は最初、どこに穴が開いているのか分かりませんでした。ソネットと同じように、全体的に隙間が空いているタイプかと最初は思っていました。しかしキャップに水を入れて、どこから水が漏れるのか調べたところ、デュオフォールドと同じく、クリップの下の部分に大穴が空いていることが分かりました。元々見にくい場所であり、チーゼル模様も周りにあるため、穴はかなり認識しにくいです。とりあえず、水漏れで確認したところをセロテープでふさいだところ、水漏れもなく、密閉できました。そして、ペン先が乾いて書き出しかすれが生じる問題も解決です。
とりあえずはセロテープでしのごうと思ってます。デュオフォールドの穴は、壁穴補修材を使って埋めましたが、この「IM プレミアム」は、穴が確認しにくく、また金属のキャップのため、きちんとふさげるかどうか不安です。とりあえずはセロテープで様子見ですね。
(※キャップの穴をふさぐ行為は自己責任で行うようお願いします。)
それにしても、このキャップの穴は「IM プレミアム」の評価を落とす作用を果たすような気がしてなりません。パーカー特有のキャップの穴問題を知っている人なら対策をとれますが、知らない人にとっては、単に「ペン先が乾きやすくて書き出しかすれが生じやすい、イマイチの万年筆」という評価に落ち着いてしまうような気がします。キャップの穴については、パーカーにはパーカーなりの理由があるのかもしれませんが、ちょっと首をかしげたくなります。
ただ、そういう問題はありますが、全体としてみれば、この万年筆は美しくていい万年筆だと思います。
| 固定リンク
「万年筆 / 購入・海外通販」カテゴリの記事
- キャップレス楓を購入した(2013.12.15)
- パイロットの「カクノ」を購入した(2013.10.19)
- FedExの荷物が、大量の緩衝剤入りである理由に納得(2013.08.01)
- 楽天バーチャルプリペイドカードで海外通販(2013.07.12)
- プラチナ「#3776 ブライヤーシェル」を購入した(2013.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
万年筆のキャップの穴は誤飲時の通気性確保が目的ではなかったですかね。利便性より安全性を重視した結果と受け止めればさしてマイナス評価にはならないと思います。
メーカーによってはキャップを二重構造にしてペン先にかぶせたときには密閉性を確保して、キャップを外した時だけ隙間ができて空気が通る構造になっているものもありますが、特許の関係で全社で採用されているわけではないようです。こういう機構は特許だからといって独占してほしくないですけどね。
誤飲防止でいうと誤飲すると困るものには「苦い」味付けをして誤飲そのものを予防するようなものもあるようです。これも特許があるようですが。
投稿: H Okano | 2010年4月12日 (月) 07時28分
>H Okano さん
ボールペンなどで、誤飲防止という話をテレビで聞いたことはあるのですが、パーカーもそれが目的なんでしょうかね。子どもが使うようなものでもないので、個人的にはキャップの穴はなくして欲しいです。ボールペンとは違って、水性インクの万年筆では、乾き問題は深刻ですし。苦い味付けで対策する、というのは面白いです。長い間その効果を発揮するのは大変そうです。そのあたりが特許なのかな。
二重構造で乾き防止、というのは初めて聞きました。なかなか上手く考えられた仕組みですね。プレピーのように、インナーキャップが密着する仕組みだといいのでしょうけれど、スプリングがさびる問題など、高級万年筆だと難しい面があるのかもしれません。
投稿: EF Mania | 2010年4月12日 (月) 17時18分
パーカーIMについて調べていました。初めまして、こんにちは。
インクがあまりにもよく乾くので、キャップに口をつけて息を吹き込んで穴を見つけました。
たしかにトローチのように誤嚥事故では効果があるのでしょうが、やはり私にとってもふさいでもらった方がいい穴です。
ただ、この穴は、背広のポケットに指していれば自動的にふさがる位置に作られていますね。私は最近になって発見して感動しました。自分は基本的に万年筆を机に置きっぱなしにしているのでいろいろ障るのですが、ちゃんと持ち歩いていれば渇きはあまり気にならなくなるかもしれません。
あるいは普段から何かソフトケースに入れてキャップのクリップをひっかけておけば、渇きもそこまでひどくはならないのではと思っています。どんなソフトケースがいいのかはよく分かりませんが。
あるいは胸にポケットのついた服を普段から着てそこに差すか。
とはいえ私も、キャップ穴はないほうがいいと思っているのでとても残念。
投稿: yma | 2010年4月15日 (木) 01時24分
>yma さん
ymaさんもパーカーIMをお持ちでしたか。パーカーIMはキャップがキラキラ光っているだけに、穴を見つけにくいですよね。
ポケットにさすと穴がふさがるというのは、なるほどと納得です。そういう意味では合理的なのですね。ソネットのように全体的に隙間があるタイプよりかは、都合がいいでしょうか。ただ私も胸ポケットには万年筆を指さないので、恩恵を受けられませんが。(^^;
一本差しのペンケースあたりに常にさしておくと良いのでしょうけれど、それだと使い勝手が落ちてしまいます。やはりふさいでしまった方が合理的でしょうね。ただ金属軸だけに、どうやって穴をふさぐのかは、未だに悩み中です。失敗したら元に戻しにくいですから、どうしても慎重になってしまいます。
投稿: EF Mania | 2010年4月17日 (土) 10時03分
先日75Godronを入手してからピカピカペンに目覚めたardbeg32です。
件の穴は、アルミテープを最小限のサイズに切り取って穴に貼り付けた後タイラップ等柔らか硬い樹脂でしごいて馴染ませてやればイケると思いますよ。
というかこの記事を見て自分も欲しくなったので早速買って試してみます。(シャイニークロームの方が好み)
自分は現代パーカーの鉄ニブとしてソネットプレミアム(銀ピカ)とフロンティアの2本を所持していますが、すごく良いですよね。金は金の良さがありますが、普段使いや他人に貸すかもしれない場合にぴったりかなと思います。
掠れ、旧ソネット細字にハマって3本入手したのですが、純正・パイロット・極黒の3インクとも数日持たずに掠れるのにはちょっとガックリです。樹脂で埋めればいいのは分かってるのですが、復旧不可な事に躊躇します。
投稿: ardbeg32 | 2010年4月17日 (土) 20時30分
銀ピカ鉄ニブソネットはキャネルクロームでしたorz
投稿: ardbeg32 | 2010年4月17日 (土) 20時34分
>ardbeg32 さん
Parker 75 GODRONは、確かにキラキラですね。私もカスタム745など、金色キラキラペンは嫌いじゃないです。
アルミテープを使って穴がふさげるのですか。アルミテープという物自体を初めて聞きましたので、いろいろ調べてみます。いろいろな方法があるのものですね。
この IM プレミアム は、安い鉄ペンとは思えないぐらいの高級感があります。この価格でこの高級感では、パーカー プリミエの立場がないような気もします。(^^;
ソネットの隙間埋めはかなり難しいと思います。私もチャレンジしましたが、断念しました。あっちこっちに隙間がありすぎです。同じように断念したのは、ウォーターマンのエクセプション・スリムです。これもふさぐのはムリでした。
投稿: EF Mania | 2010年4月20日 (火) 01時25分
こんばんは。私は青軸のIMを持ってます。
カスレやすいと思っていたら、キャップに大きながあったんですね。
早速セロハンテープで塞いでみようと思います。EF Mania様には厚く御礼申し上げます。
もしこの記事がなければ、私はずっとカスレに悩まされていたことでしょう……
穴の問題を除けば、IMはコストパフォーマンスに優れた万年筆ですね。
3000円台とは思えぬほどのデザインと書き味です。
投稿: ヘンリー | 2011年1月18日 (火) 18時50分
>ヘンリー さん
IMはデザインがいいですよね。同じくパーカーのアーバンもデザインが好みですので、いずれは手に入れたいと思っています。
パーカーのキャップの穴問題は本当に困ります。パーカーなりのポリシーがあるのかもしれませんが、使い勝手を考えるとない方が使いやすいです。ただ、ペン先を含めて総合性能はいい万年筆だと思います。個人的にはもう少し細ければいいと思うのですが、これは細字好きのわがままでしょうね。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年1月21日 (金) 09時01分
今度は金色クリップのIMを買おうと思います。アーバンも手に入れやすいですね。パーカーは低価格帯も充実しているので信頼出来ます。
あの穴は本当に厄介ですね。一週間使わないだけでカートリッジのインクが乾いてしまいました。こういう万年筆は小児が使うわけではないので、まさに“玉に瑕”といえるこの穴を無くして欲しいです。
パーカーの字幅は私にも太く思えます。このあたり、やはり英数字を専門とする舶来万年筆の性格なんでしょうね(メーカーによりますけど)。
投稿: ヘンリー | 2011年1月21日 (金) 23時31分
>ヘンリー さん
パーカーのキャップの穴は、1本を頻繁に使うのであれば問題ないのですが、複数本使いだと悩みの種です。あっちこっちに目移りするのが問題なのかもしれません。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年1月23日 (日) 17時30分
ご高察のとおりです。14Kスタンダード・IM・フロンティア・ラミー・プレラの5本をローテーションで使っている私にとって、キャップの穴は大問題です。
投稿: ヘンリー | 2011年1月23日 (日) 20時23分
先々月、父もこれと同じ万年筆を購入し、常用していますが、やはりペン先の乾きやすさを嘆いています。「きれいな模様やから買うたのに……」と少し落胆していました。
投稿: ヘンリー | 2011年6月24日 (金) 19時17分
>ヘンリー さん
やはり乾きやすさに悩む方が多いのですね。それを考えると、罪作りな万年筆と言えるでしょうか。ある程度万年筆に慣れていると対処もできますが、これを理由に「万年筆は使いにくい」と思われたら、ちょっと残念なところです。
投稿: EF Mania | 2011年6月25日 (土) 18時48分
父は40年来の万年筆ファンなので、その点は心配ありません。書き味に限れば、IMにはプラチナ・ポケット同様の高評価を下していますよ。
投稿: ヘンリー | 2011年6月26日 (日) 02時12分
>ヘンリー さん
プラチナ・ポケットはいいですよね。私も大好きな万年筆です。
投稿: EF Mania | 2011年6月27日 (月) 21時25分
これって1ランク下のIMとペン先は同じなんですか?・・・てことは・・・キャップの穴も・・・
投稿: mituno235 | 2012年8月26日 (日) 12時05分