« プラチナ 「プレジール」 のレビュー | トップページ | セーラー 「プロギア マイカルタ グリーン」 が予約開始 »

プレピーとプレジールの初回利用時におけるインクの出にくさ

 今回プレジールを購入して、久しぶりに新品のプレジール/プレピーにカートリッジを装着して使い始めました。ある程度分かっていたこととは言え、最初のインクの出にくさにはちょっと苦労しました。

1417

 →プラチナ 「プレジール」 のレビュー
 →プラチナ 「プレピー (Preppy)」 のレビュー

■大きなインナーフィン

 プレジールやプレピーは、最初に使うときにインクが出にくいことで有名です。一般的な万年筆であれば、カートリッジを装着してしばらく経てば、インクがペン先に誘導されてきて使えるようになります。しかしプレジールやプレピーでは、ペン先までなかなかインクが導かれないのです。

 インクが降りてこないので、色々やりました。水を含ませたディッシュでペン先を湿らせてみたり、ペン先をティッシュで包んだ上で万年筆を振ってみたりなどです。そうした行為をさんざんやって、ようやく安定してインクが出るようになりました。正直言って大変でした。

1416

 これはなぜなのでしょうね。首軸部が長くて、バッファ領域とも言えるペン芯のインナーフィン部が大きいからでしょうか。理由がどういうものであれ、初心者向けという要素もあるプレジール/プレピーで、この仕様はあまり良いことではないと思います。ペン芯の設計や空気の通り道の改良などで、もうちょっと初回利用時にインクが出やすくして欲しい所です。


 この問題の一番の解決策は、コンバーターでボトルインクを吸い上げることですね。これをすると、ペン芯のインナーフィンが全部一気にインクで埋まります。ただ、カートリッジを使いたい人には向かないので、どんな場合でも使えるというわけではありませんが…

|

« プラチナ 「プレジール」 のレビュー | トップページ | セーラー 「プロギア マイカルタ グリーン」 が予約開始 »

万年筆 / つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ウチもプレジール(緑)買いましたが,インクを入れる前に一度分解したせいかすぐにインクが出てきました。(入れたのはサービスインクです)
インナーフィンは上部1/3ぐらいまでインクが入っています。
謎ですね。

投稿: mercuryo | 2010年7月 1日 (木) 17時11分

 >mercuryo さん

 mercuryo さんのところではあっさりインクが出ましたか。インクの色によって性質に違いがあるのでしょうかね。私はライトブルーのインクを挿したのですが、インクが出るまでにかなり苦労しました。

投稿: EF Mania | 2010年7月 1日 (木) 20時24分

これ、外観的にはすげー高級万年筆に見えるのが良いですw
でも、皆さんがおっしゃっているように、インクがなかなか出てこないのと
ペンがねぇ(爆)
でも、安いからいっか。

投稿: ZEAK | 2010年7月 2日 (金) 16時16分

わたしも、ぶるーなーとして、いっぽんは確保としましたが、
となりをすりぬける真っ赤なメタリックが、あとになってどうしても気になって、
ブルーは中字を、なぜか選んでしまったので、
「同じものは2本買わない」原則に反しますが、
れっどかーぺっと細字も買っちゃいました。
れっどのほうがかっこいいなあ。

投稿: 白髪猫 | 2010年7月 3日 (土) 06時36分

カートリッジの場合は、軽くカートリッジを揉むといいようです(キケン)

初回開通用に、プチっと押しつぶせる小玉付きカートリッジがあっても面白いのに。

投稿: bono | 2010年7月 3日 (土) 07時24分

 >ZEAK さん

 全体的な造形は、高級万年筆と同様ですから、ハッタリは効きそうですね。たださすがに、細かな仕上げでは高級万年筆に比べると不満点がありますが、さすがに比較するのは酷でしょうか。
 一度安定してインクが出るようになれば問題ないのですけれど、そうなるまでがちょっと長めです。

投稿: EF Mania | 2010年7月 3日 (土) 07時28分

 >白髪猫 さん

 私はプレピーが赤と黄色でしたので、今回はそれ以外から選びました。私の場合は細字一拓なので、字幅で迷うことはありませんでした。(^^;

投稿: EF Mania | 2010年7月 3日 (土) 08時50分

 >bono さん

 プラチナのカートリッジは結構硬めですので、押しつぶすにはかなりの力がいりそうです。(^^; コンバーターなら、つまみを回してインクを強制的に出せますが、カートリッジの場合はそうもいかないので悩ましいです。

投稿: EF Mania | 2010年7月 3日 (土) 08時53分

ようやくプレジールを入手しました。こちらのレビューを見て欲しいと思っていたのですが、自分の住んでいるところは入荷が遅いようで……

プレジールは海外の提携工場に生産を依託したプレピーと違って、プラチナ社が日本で製造しているようですね。互換性のある首軸のユニットの樹脂も少し質感が上がった気がします。

インクの出方についてはおっしゃる通りです。使い始めだけでなく、洗浄の際も水が切れなくて苦労しそうですが製品のコンセプト的には洗浄の必要を考えてないんでしょうかね?

投稿: 猫柳 | 2010年7月12日 (月) 22時46分

 >猫柳 さん

 私の近くの大きめの文房具店でも、入荷が遅かったです。ですので、大阪に遠征したときに手に入れました。万年筆にある程度力を入れている所じゃないと、入荷が遅めみたいですね。
 日本で製造しているとは意外な情報です。低価格万年筆だけに、てっきりこれも海外かと思っていました。(^^;
 万年筆を普段使わないという人は、そもそも洗浄するという発想そのものがないので、これもそういう扱いなのかもしれません。少なくともインク替えの困難さは、プレピーと同じですね。

投稿: EF Mania | 2010年7月14日 (水) 20時03分

プレジールの細字を購入しました。最初に付いていたサービスインクはあっさりとインクが出たのですが、
カートリッジを交換してからインクが出ません。間違ったものを入れたのかと思って、再度新しいものを
入れましたが、3日目出ません。まったくでもなく、一文字目は書けるけど、それ以上は・・・という感じで
不良品なのかどうか悩んでいます。
気に入っているだけに、どうしたものでしょう??

投稿: koebi | 2011年10月12日 (水) 20時58分

 >koebi さん

 たまたまの通りの悪さではないでしょうか。ペン先にティッシュをあてがってインクを吸わせたり、あるいはペン先を外側にして振ってみるなどすると良いと思います。(※振る場合は、インクが飛び散りますので、気をつけてください。)
 また、ペン先に水を書けてインクの流れを促すのも良いかもしれません。水性ですので、水が混ざっても問題ありません。(※しばらくの間、色が薄くなりますが。)

 最悪の場合はペン先部がプレピーと互換性がありますので、プレピーを購入して交換するのも手です。ただ、そこまでは必要ないかと思いますが…

投稿: EF Mania | 2011年10月15日 (土) 16時40分

こんにちは、少しお聞きしたいのですがプレジールのふたのてっぺんに0,5とか0,3と刻印されていますでしょうか?
以前グリーンの細字とその紫の中字を買ったのですが紫のにだけ0,5と刻印されており緑は綺麗で何も掘られておりませんでした。
 普通は0,5や0,3と掘られているのでしょうか?自分的には何も掘られていない綺麗なままほしいのですがどうなってますでしょうか?あと、細字のグリーンはペン先もグリーンに塗られてなくシルバーでした。このグリーン細字のがおかしいのか…

投稿: mois | 2015年8月23日 (日) 22時44分

この記事へのコメントは終了しました。

« プラチナ 「プレジール」 のレビュー | トップページ | セーラー 「プロギア マイカルタ グリーン」 が予約開始 »