モリタ万年筆店の「E-Shopモリタ」がリニューアル
大阪・北浜にあるモリタ万年筆店のWebサイト「E-Shopモリタ」が、本日リニューアルしました。今までのE-Shopモリタは、ネット通販するには使いにくい点のあるサイトでした。今回のリニューアルで、デザインも今風の洗練されたものになり、万年筆の注文もしやすくなりました。
→E-Shopモリタ (公式サイト)
→実店舗の外観 (Googleストリートビュー)
■大阪の割引万年筆店
モリタ万年筆店は、万年筆を店頭で割引購入できる数少ないショップの一つです。大阪近辺では、事実上モリタと梅田ヨドバシカメラの2カ所ぐらいです。ヨドバシは大型家電量販店だけに、次々に万年筆を試筆して購入するという雰囲気の店ではありませんから、私が万年筆を購入するときはもっぱらモリタを利用しています。(※唯一、モンブランのソリテールを購入するときだけヨドバシを利用しました。)
(※モリタ万年筆店 オリジナル 「プロフェッショナルギア」 です。)
モリタ万年筆店は、通常品からレギュラー品まで在庫がとても豊富ですし、探すと思わぬ掘り出し物もあったりします。何本も試筆して納得の上で購入できますので、万年筆愛好家としてはとてもありがたい存在です。私は大阪の隣県に居住していますが、仕事で大阪に出張するときによくモリタを訪問して、今までに何十本と購入してきました。ペン先の検品や調整がなされていますので、安心して購入できますし、今までにトラブルは経験してません。
唯一の難点は店が少し狭いことでしょうか。客が3人で一杯になりますので、混んでいるときは少し大変です。万年筆の化粧箱を入れた段ボールの山がなくなれば、もう少しスペースができるのですが、これは仕方がないですね。
■ネット販売
今まではモリタ万年筆店はネットでの販売には力を入れていないという印象でした。注文方法もカートシステムを備えておらず、メールやFAXでの注文後に銀行振込と、少し不便でした。基本的には店頭販売が主で、通販はオマケみたいなものだという感じでしたが、これからはネット販売にも力を入れていくのかもしれませんね。
ところで今までのモリタ万年筆店では、店頭でもネットでもクレジットカードは使えませんでしたが、今回のリニューアルで、ネット購入ではクレジットカードが使えるようになってますね。ネットで購入する場合はクレジットカードが使えないと不便ですので、この改良は歓迎するところですが、店頭ではどうなのでしょうね。私は店頭で購入する場合はどちらでもいいのですが、今度行ったときに聞いてみようかな。
| 固定リンク
「万年筆関連・その他のニュース」カテゴリの記事
- ペン習字ペンとレガンスが生産終了に(2018.01.06)
- 輪島塗の漆価格の上昇が心配(2014.01.08)
- 「スーベレーン M605 マリーンブルー」の実物写真(2013.09.28)
- 『趣味の文具箱 Vol.27』が発売に(2013.09.23)
- プラチナの 30ml ボトルインクが廃番に(2013.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まだモリタで買い物はしたことがありませんが、
ちょくちょく覗いてはいました。
検品・調整が済んでいるのも知りませんでした。
通販でカード決済可能になったのは、ありがたいですね。
今度、機会があったら、試してみます。
投稿: まっきい | 2010年11月 1日 (月) 20時17分
>まっきい さん
モリタは大量の万年筆がありますから、買うつもりがなくても試筆するだけでも楽しいです。ただ狭い店で店主と一対一になりますので、気が弱いと何も買わずに店を出るのが難しいかもしれません。(^^;
投稿: EF Mania | 2010年11月 1日 (月) 20時42分
お、いつの間にやらこんなことに!
おっちゃん頑張ってるな~。
大阪市内でお仕事している私は、近所に行ったときにふらっと寄ってます。
あの恐ろしく狭い店内ですが、おっちゃん(息子さんのほうね)は新規のお客さんの相手をするのが何より楽しそうなので、自分みたいなお馴染みさんが行ったときに新規のお客さんがくると、おっちゃんの相手をせずにひたすら試筆出来るのが楽しかったりします。
馴染みの客より新規の客が好き、ってのもなかなか珍しいお店ですよね。
でも、だからこそファンが増えるのかも。
投稿: ウサっ子三昧 | 2010年11月 2日 (火) 01時00分
>ウサっ子三昧 さん
リニューアルの話は少し前からサイト上に書かれていたのですが、予想以上に本格的な作りになっていて驚きました。カートシステムやクレジットカードが使えますので、注文しやすくなっています。ただ私の場合はこれからも店頭購入が中心になるかと思います。せっかく直に行ける環境にいるのですから、活用しないともったいないですし。
私がモリタで買うようになって初期の頃は遠慮がちでしたが、私も最近では遠慮なく試筆しまくるようになってしまいました。(^^; ただ隣県ということもあり、行ったときは八割方何かを購入することが多いです。
投稿: EF Mania | 2010年11月 2日 (火) 16時00分
ども、久しぶりのコメントでスミマセン
大阪出張の際は会社が近い事もあって良く行きます
馴染みで無い分、いろいろブツを出して頂いていつも楽しませてもらっています
なにせあの物量、毎回欲しくなるモノが替わって興味が尽きないお店ですね
HPのリニューアルやクレジット可の件は聞いていたのですが、なかなかに仕上げられましたねって感じです
(自分はリアル店舗の方が好きですがw)
投稿: ともぞー | 2010年11月 2日 (火) 18時23分
>ともぞー さん
店頭に置いてある数で言えば、百貨店の筆記具売り場よりもはるかに多いですから、目移りしてしまいますよね。ネット通販もいいのですが、写真と実物では受ける印象が異なる場合がありますから、実店舗で購入する方がやはり優れている面が多いです。
投稿: EF Mania | 2010年11月 2日 (火) 21時26分
初めての投稿になると思います。
私もモリタの隣県に住んで居ますので、WAGNERの関西地方での研究会では、
EF-MANIAさんには、何度かお会いしていると思われます。
昨日よりHPが変更と聞いてましたので、昨日確認した際にはまだ前のままでした。
本日のぞいて見てビックリ、見やすくなりましたね。
モリタのおっちゃん(息子さんのほう)、初めて行った時、やはり愛想が良く、PILOTの
お手入れセットを下さいました。
私もモリタは、店舗での購入しか、考えていません。購入時の楽しい会話を期待してますので。(笑)
投稿: J-ROADCREW | 2010年11月 2日 (火) 21時50分
モリタさんのHPリニューアル情報ありがとうございます。見やすくなりましたね。僕はモリタさん限定SAILORプロギアとプロギアモザイクを購入させて頂きましたが、残念なことに未だ実店舗へお邪魔したことが無いのです(;;)
一度、店主さまとはお電話でお話したことがあるくらいで、今度是非行ってみたいですね。
投稿: シューちゃん | 2010年11月 3日 (水) 10時24分
>J-ROADCREW さん
サイトの更新は、1日の午後4時ぐらいでした。実はこの記事を書くために、更新されるのをじっと待っていました。(^^; 私もパイロットのお手入れセットを手に入れたのがモリタでした。以前は百貨店でもよく万年筆を購入していたのですが、最近はもっぱら実店舗購入はモリタONLYになってます。それから、残念ながら私はWAGNERには参加したことがありませんです。
投稿: EF Mania | 2010年11月 3日 (水) 18時24分
>シューちゃん さん
実店舗の訪問は、近くに住んでいないとなかなか難しい面がありますよね。私の家からモリタまでは、電車で1時間20分ぐらいですので、気軽にふらっと、という訳にはいきません。万年筆を購入したいときと大阪出張のタイミングが合えばいいのですが、なかなかうまくいかないことが多いです。
投稿: EF Mania | 2010年11月 3日 (水) 18時28分
初めまして。いつも勉強になる情報を見せていただき、感謝しております。
通販ですけど今まで私もモリタ店で、セーラーの万年筆を8本ほど
購入してきました。
内2本は、ニブポイントの形状が歪な個体で、全然書けないというわけではありませんが、
ペンクリ出しか自己調整が必要な状態でした。
このお店は、対面販売では検品も調整もやってくれるのでしょうが、
通販の場合は、取り立てて言うほどの検品はしてない感じですけど、どうなんでしょう。
投稿: 極細マニアさんのファン | 2010年11月 7日 (日) 22時03分
>極細マニアさんのファン さん、はじめまして
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。モリタさんの通販で少しのトラブルがありましたか。モリタさんでは前店主である店主の父親が調整をされているのですが、調整要の状態であったのは残念なことです。
モリタさんでは、フルハルターのようなペンポイントを削る調整というより、段差をなくす、ニブとペン芯との隙間をなくす、といった調整が基本ですから、ニブポイントの形状まではどうしようもなかったのかもしれません。ただ、そうした個体はメーカーに戻して欲しい所ですけれど。通販の場合は、あまり過度な期待はしない方がいいかもしれません。
安売り店だと、どうしても限界はありますね。私もモリタとは異なりますが、他の通販安売り店で、とんでもないペンポイントの万年筆が送られてきたことがあります。まともな筆記すらできない状態でしたので、それは交換してもらいました。この辺りは、価格が安いことの代償として、ある程度は仕方がないですね。
投稿: EF Mania | 2010年11月 8日 (月) 03時29分