ロゴ・ジェネレータで遊んでみた
ネットを巡っていると、簡単に○○風のロゴを作れるロゴ・ジェネレーターなるものがあることを知りました。そこで、いくつかのロゴを作ってみました。後半の日本製ロゴ・ジェネレーターはアニメ系が多く、製作している私自身も含め、元ネタが分からないと楽しめないのも多いですが、その点はご容赦を。
→●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる (コピペハウス)
■お手軽ロゴ
・Yahoo!
・amazon
・任天堂
・STAR WARS
・ひぐらしのなく頃に
・angel beats!
・らき☆すた
・とらドラ
・とある科学の超電磁砲
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
コメント
こんばんは。
面白いですね! スティピュラまでは違和感を感じませんが、そのあとのロゴはみな強烈ですね。「Montblanc!」や「ペリカン!」には思わず笑ってしまいました。アニメと万年筆メーカーの意外な融合でしょうか。派手な色使いの上にビックリマークまで付けられると、さすがの老舗メーカーもお手上げでしょうね。「ボタ落ちする頃に」は、色使いと語感から鮮血を思い浮かべます。「色彩雫」は確かに衝動買いしてしまいそうなインクです……
投稿: ヘンリー | 2011年1月 4日 (火) 21時06分
面白いです。老舗がなんて親しみやすいロゴに!「あう☆ろら」に完敗です。
このノリで各メーカーに低価格帯のカジュアルものも作って欲しいくらい。
インクの衝動買いは自分のことかとどきっとしてしまいました。
投稿: あずみ | 2011年1月 4日 (火) 22時33分
>ヘンリー さん
日本だと、企業系よりもアニメ系のロゴ・ジェネレーターが多いですね。そういうオタク系の方が、日本では創作力が高い感じです。ひぐらしは元のタイトルでは怖いですが、あの鮮血もインクと思えば怖くないかも。(^^; 色彩雫はあの瓶の形が好みです。ただ価格が高いので、なかなかたくさん購入するというわけにもいきません。
投稿: EF Mania | 2011年1月 4日 (火) 23時00分
>あずみ さん
万年筆メーカのロゴは、特に国産は地味なのが多いですよね。昔からあまり変わっていません。オタクコンテンツは元気ですから、文具メーカーも思い切って漫画・アニメ関連と組んで文具を出すというのもいいかもしれません。
投稿: EF Mania | 2011年1月 4日 (火) 23時02分
ありがとうございます。
とある、いただきです!
でも、作ってみたけどどこに貼ろう・・・
そういえば、Jetstreamの150円単色、どう見てもエヴァ初号機カラーなのを持ってます。
普通に見かけないので限定カラーだったんでしょうか。
投稿: zero-52 | 2011年1月 4日 (火) 23時45分
確かにオタクコンテンツはこの御時世でも元気があるように思えます。ひぐらしのロゴをパイロットの赤いインクと考えたら、怖さなどなくなりました。色彩雫の瓶はおしゃれですね。きれいな発色はもちろんのこと、瓶のデザインも秀逸なのですが、同じパイロットの350ml入りボトルインクの値段と一緒ですもんね……
国産メーカーのロゴがあまり変わらないのは、日本人の(いい意味と悪い意味の両方での)一徹さを表しているのかもしれません。私は地味好きなので文句は言いませんが、大多数の若年層は派手なロゴに惹かれるでしょうね。おととしのサファリ人気は偶然でしたが、シャープペンシルが飛ぶように売れましたね。セーラーのハローキティ万年筆もすごいです。
投稿: ヘンリー | 2011年1月 5日 (水) 22時33分
>zero-52 さん
ロゴは簡単に使えますが、使いどころに困るのは確かですね。(^^; ブログタイトルに使うという手もありますが、変な風に目立ちすぎる気もします。
投稿: EF Mania | 2011年1月 7日 (金) 22時06分
>ヘンリー さん
色彩雫のインキそのものよりも瓶の方に関心があるあたり、私はやはりインクに対する物欲が浅いようです。安さだけ考えると350mlボトルは最高ですが、さすがにあれは使い切るのが大変です。2本使い切ったことはあるのですが、さすがに飽きました。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年1月 7日 (金) 22時10分
2本もですか!? コースのペン先を毎日使ってすぐに無くなる量ではありませんね。やはり30mlか70mlが最適でしょうか。私も、インクはブラックかブルーブラックしか使ってません。
投稿: ヘンリー | 2011年1月 7日 (金) 22時49分
>ヘンリー さん
ほとんどそれのみを使うとなると、意外と消費は早かったです。9ヶ月ぐらいで一本という感じでした。ただ、最後の方になると、固まったインクが底の方にたまっているのが見えたりしましたので、あまり大きい瓶も考え物だと感じています。
投稿: EF Mania | 2011年1月 7日 (金) 23時57分
ということは、350ml入りは会社用か学校用に向いてるんですね……
投稿: ヘンリー | 2011年1月 8日 (土) 01時55分
>ヘンリー さん
業務用という感じでしょうね。昔は350mlボトルのようなものにも需要があったのでしょうけれど、趣味での使用が一般的になった今だと、350mlの購入はかなりレアかもしれません。
投稿: EF Mania | 2011年1月 8日 (土) 23時03分