Lamy 「サファリ」 のレビュー
ラミーの「サファリ 透明軸」のEFです。
(1)位置づけ
サファリは海外製のカジュアル万年筆としては最も人気があるモデルと言えるでしょう。万年筆っぽくない外観を持ちますので、「"いかにも万年筆"という外観の万年筆は職場や学校で使いにくい」と感じている人でも、比較的使いやすい1本です。価格も手頃ですし、入門用としては有力な選択肢となる万年筆だと思います。
(2)外観
サファリは意外と大きめの万年筆です。後ろにキャップをつけると長さは16.7cmもあり、ペリカンM800クラスの大きさがあります。大きめの万年筆を好む方に向いています。その一方、持ち歩いての手帳用としての用途ですと、少し使いにくいかもしれません。小さな万年筆が欲しい方なら、プレラやハイエース・ネオなどが代替のカジュアル万年筆として有力です。
胴軸は完全な円形ではなく一部がカットされた形状になっていて、デザイン上のいいアクセントになっています。また胴軸に開けられた穴でインク残量が確認できます。ただカラー軸と違ってこの透明軸では意味がないのですが…
(3)ペン先
海外製万年筆の場合、ペン先の個体差が問題となる場合も多いですが、サファリは価格に似合わぬ安定した品質を持っていて、安心して購入できます。鉄ペンだけにガチニブで、書き味に面白みはありませんが、カジュアル用途として使い倒すには、むしろ適したペン先とも言えます。
ただ私自身の個人的な不満点としては、「EFの割にはあまり細くない」という点があります。国産並みの細字を愛用している私としては、EFならもう少し細字が書けて欲しかったところです。
(4)筆記バランス・書き味
大柄で長めの万年筆ですので、キャップは後ろにポストしてもしなくても快適に筆記できます。重さは18.5gですので、平均的な重さの万年筆と言えます。もしこのサファリでは軽すぎると感じる方は、軸がアルミ製で重めのアルスターを使用されると良いでしょう。
このサファリは首軸に2カ所のくぼみがつけられています。この切断面に指を置くことで、正しい筆記角度で書けるようになっているのです。ペンの持ち方が安定しない人にとっては、持ち方矯正用万年筆として有力な1本だと思います。
しかし残念ながら、このくぼみは私自身の筆記角度には合わないのです。くぼみに指を乗せると、私の好みとは異なる角度でニブが紙に接地してしまいます。ですので、私はこのくぼみを無視して筆記しています。
(5)その他
両用式の万年筆で、コンバーターはサファリ専用仕様となっています。キャップは嵌合式で、パチンと音を立ててはまるタイプです。気密性は問題ありません。
(6)総評
気軽に使えるカジュアル万年筆として世界的に有名な万年筆です。万年筆っぽくない外見が使い勝手を高めているとも言えます。このサファリは定番色の他に、定期的に限定カラーが発売されますので、定番に好みのカラーがないという方は、限定モデルを狙うと良いでしょう。
私自身は、私好みの細字が書けないことと首軸のくぼみが手に合わないこともあって、残念ながら使用頻度は高くありません。しかしそうした問題を感じない人にとっては、このサファリは気軽に使えるいい万年筆だと思います。
※スペック一覧
・重さ 全体:18.5g キャップ:9g キャップなし:9.5g
・長さ 全長:14cm キャップなし:12.9cm 後尾にキャップ:16.7m
・太さ 首軸最小径:10mm 首軸最大径:12mm 胴軸最大径:12mm 胴軸最小径:11mm キャップ先端:14mm キャップ後端:13mm
| 固定リンク
「万年筆 / 感想・レビュー (低価格品・他)」カテゴリの記事
- 英雄「2000年記念 万年筆」のレビュー(2012.01.27)
- プラチナ 「ポケット 万年筆」 のレビュー(2011.11.22)
- Lamy 「サファリ」 のレビュー(2011.02.07)
- パイロット 「プレラ (PRERA)」 のレビュー(2010.10.03)
- プラチナ 「プレジール」 のレビュー(2010.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つい最近布教にサファリが出て行きました。
渡す前に試してみるとまともにインクが出ず・・・調整必至でした。
品質は安定しているようですが,インクフローは試してみないと判りませんね。。。
お渡しした相手は「書きやすい」と言ってますので相性の問題かな,とも思いますが。
投稿: mercuryo | 2011年2月 7日 (月) 07時55分
サファリはペン先(剣先?)が長いので、槍で書いているような気分です(笑)
投稿: しまみゅーら | 2011年2月 7日 (月) 13時23分
こんばんは。ついにサファリが来ましたね。私はレッドとブルーの2本(海外購入第一号)を持ってます。万年筆らしからぬ外観と書きやすさで、大変気に入ってます。中字と銘打ってありますが、国産の太字に相当する太さです。こちらでは専ら英数字を書くので、ちょうどいい太さではありますが。くぼみは誰にでもフィットするというわけではないんですね……
投稿: ヘンリー | 2011年2月 7日 (月) 22時22分
こんばんは。
首軸のくぼみ、私の場合、くぼみの上の部分にちょうど親指と人差指の先端がフィットします。けれども、そのために指の先端につい力が入り、自然と筆圧が上がってしまいます。硬いペン先なので、筆圧が高くても問題はありませんが。まあ、サファリはこういう持ち方になるんだ、と割り切っています。重心的にはキャップをお尻にささないほうがいいのですが、クリップも含めた全体像がかっこよくて好きなので、キャップをお尻にさして使っています。字幅については、おっしゃる通り、EFでも太く感じます。前述の通り、筆圧が上がってしまうので、私にとってはこのEFくらいの太さが、丁度いいです(フィールドでの雑記目的なので)。 別に1本あれば事足りるのに、毎年増えていくのが難点です…。
投稿: からんせ | 2011年2月 7日 (月) 22時59分
>mercuryo さん
購入直後はインクのでが渋いのはよくありますよね。安定するには1~2週間ぐらいかかる個体がたまにあります。そういう意味では、万年筆はちょっと気難しい筆記具と言えるかもしれません。そういう手がかかる所も魅力ではあるのですが。
投稿: EF Mania | 2011年2月 8日 (火) 02時10分
>しまみゅーら さん
サファリは大柄ですよね。槍のような万年筆と言えば、セーラーの21Kも同じような感じです。
投稿: EF Mania | 2011年2月 8日 (火) 02時12分
>ヘンリー さん
私は奥に倒しす方向でひねり書きをしますので、残念ながらくぼみは全く合いません。ニブの方向を自由に変えられればいいのですが、それができないのが残念です。ただ、いろいろと工夫があって面白い万年筆だと思います。
投稿: EF Mania | 2011年2月 8日 (火) 03時01分
>からんせ さん
くぼみで持ち方が限定されるのは、功罪相半ばのようですね。そうした点は、首軸にクリップがあるキャップレスでも似たような構図があります。仕方がないので、私はくぼみやクリップを無視した持ち方をすることで対処していますが、たぶん少数派でしょう。
おっしゃられるように、クリップはおしゃれですよね。こういうシンプルな美しさを他の万年筆も見習って欲しいところです。
投稿: EF Mania | 2011年2月 8日 (火) 03時06分
EF Mania 様
海外製万年筆デビューの一本です。ドイツ本国のサイトをのぞくと、スケルトンタイプはvistaと呼んでるようですね。私が購入したAmazonでは、コンバーターは別売りでした。サファリ・アルスター用コンバーターは、コンバーター側の突起が首軸に切られている溝にがっちりはまり、しっかり固定されるのが良いです。インクフローも良くインクの減りが早いので、購入したボトルインクのテスト用万年筆として活躍してもらっています。
サファリやアルスター、海外製学童用万年筆、ペン習字ペンなどは首軸にくぼみがあって、正しい持ち方ができる、といわれていますが、実際のところはどうなのでしょう。ペン習字ペンは極細なので気にならないのですが、「もちかたくん ユビックス」で矯正中の私のペンの持ち方では、Mニブのサファリをくぼみに合わせて持つと紙にインクがのりません。なので私もくぼみを無視して使っています。
学童用万年筆では、FABER-CASTELL Schulfuller 149898が、見た目は安っぽいものの、首軸にくぼみがなく2000円弱で購入できて、私のおすすめなのですが、丸善各店舗店頭以外、ネットでもほとんど見かけません。配色が異なる2本を購入し、ニコイチで黒軸万年筆にして使用しています。キャップを後ろにさせない形状をしていて、首軸径10~11㎜(堅めのでこぼこしたゴム付)、キャップなしで、長さ13.2㎝、重さ8.7gです(小型のデジタルスケールを買ってしまいました)。字幅はプレラの中字並みで、ひっくり返して書くと極細になります。ニブ自体はサファリに比べてかなり小さいのですが、ほんの少しだけサファリよりも紙当たりの柔らかさを感じます。
投稿: スタブ調、青軸が好き | 2011年2月 9日 (水) 12時58分
>スタブ調、青軸が好き さん
スケルトンがvistaというのはおもしろいですね。辞書を見ると「展望、眺望」ですか。確かにぴったりした名称です。コンバーター別売りというのは意外ですね。国産ではよくあるのですが、外国産ではコンバーター付きがデフォルトかと思っていました。価格が安いだけにそうした使用になっているのかもしれません。
スタブ調、青軸が好き さんも、くぼみが合わないですか。ご同輩がいてちょっと安心です。(^^; 特定の筆記角度や持ち方を強制する仕組みは、合わない人にとってはちょっとありがた迷惑なところがあります。
海外製のスクール万年筆はカラフルでオシャレでいい感じのが多いです。ただ私の場合はどれも字幅が太すぎますので、指をくわえてみているしかありません。細字好きの私ですので、国産のプレラやハイエース、デスクペンなどが低価格万年筆のメインになっています。国産だけが頼りの私です。デジタルスケールを購入されたのですね。おめでとうございます。Schulfullerの8.7gというのはかなり軽い万年筆ですね。最軽量に近いかもしれません。学童用として使い勝手が良さそうです。
投稿: EF Mania | 2011年2月11日 (金) 09時47分
これですね。これのシャイニーブラックか、白にしたいです。 問題は、こちらのEFと国産Fどっちが太いかですね。(こちらのEFが)少し太いぐらいならなんとかいいんですけど。
投稿: mituno235 | 2011年10月 1日 (土) 09時17分
例のえんぴつ館で、試筆してきました。試筆はMしかありませんでしたが、細さはなかなかいい感じで、グラマーと同じぐらいだと思います。(あくまで私の感覚でですが)Fでもよさそうですね。ちなみに3500円に値下げされてました。
あなたの察していた「ペリカンのペリカーノ」ですが、やはりペリカーノジュニアという製品でした。
投稿: mituno235 | 2011年10月 1日 (土) 12時46分
>mituno235 さん
サファリのEFの方が、間違いなく国産よりも太いです。使うインキにもよりますが、パイロットのようなサラサラ系のインクを使うと、より太さの違いが際立ちます。渋めのインキ使用でしたら、差は小さめになる傾向がありますね。
Mの試筆で問題ないということは、MかFぐらいでもいいかもしれませんね。太めの方がなめらかに筆記できますし、すでにお持ちの国産万年筆との使い分けもできるでしょう。
投稿: EF Mania | 2011年10月 2日 (日) 05時21分
まさか試筆ではその渋いインクを使っていたから細く感じたのでは・・・
渋いインク とは代表的に言ってなんですか?
投稿: mituno235 | 2011年10月 2日 (日) 09時26分
>mituno235 さん
ぱっと思いつくのはペリカンのブラックですね。あれは渋すぎて万年筆からインクが出ないぐらいです。ただ私はあまりインクには詳しくないのですが。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年10月 5日 (水) 07時01分
渋い ってのはインクがどろどろしているということでしょうか? そしたらパイロットのインクが反対の意味で渋い になります。
投稿: mituno235 | 2011年10月 5日 (水) 07時35分
>mituno235 さん
どろどろというわけでもないのですが、なぜかインクがペン先からあまりでてこないです。表面張力が強いのでしょうかね。インクの化学的性質についてはさっぱり詳しくないので、よく分からないのですが。インクに関しては、ブログ「趣味と物欲」さんが詳しい感じです。
投稿: EF Mania | 2011年10月 5日 (水) 07時59分
プラチナがそうかもしれませんね。プレピーはなかなかインクが通りません。(本体の問題でしょうか・・・)
投稿: mituno235 | 2011年10月 6日 (木) 07時11分
>mituno235 さん
プレピーに関してはさすがに本体の問題でしょう。プレピーにコンバーターを装着して使うと、ペン芯のフィンがインクで満たされるため、インク通りが良くなったりします。
投稿: EF Mania | 2011年10月 6日 (木) 07時37分
ちなみにこのサファリには標準でコンバーターはついてますか?(カラーは普通のではなかなか見ない白に決定しました。)ペリカンのボトルインクを試してみようと思うのですが。(プレピーの話のようにカートリッジならなかなか出なくてもコンバーターならあっという間に出るかもです。)ちなみに他に渋めのインクはありますか?手持ちにあるといいんですが・・・(と言ってもプレピーのようにインクが出にくいカートリッジしかありませんが) さらさらなのでパイロットは論外として、プラチナ、セーラー、モンブランは少なくとも持ってます。まあカートリッジからコンバーターに変えるのはめんどくさいんですよね。(インクの持ち運びが面倒なので。カートリッジではそういうのがありませんから。)といってもカートリッジの交換は1カ月に1回でしたね。(パイロットで。もともとパイロットより入っている量が少ないセーラーは一カ月より短かったです。)
投稿: mituno235 | 2011年10月 6日 (木) 17時40分
>mituno235 さん
すいません、サファリを購入したのは相当に昔なので、覚えていません。(^^; 付属していなかったような記憶があるようなないような・・・。
インクについては私はあまりにも経験値が少ないので、申し訳ないですが深い話は出来ません。私は本体専門の万年筆愛好家で、インクへの興味が相当に薄いのです。(^^; ただ実用を考えるなら国産インクを使った方がコストが安いですし、インクの入手性も良いと思います。国産三社でも結構インクの性質は違いますので、いろいろ試せると思います。
カートリッジの交換が1カ月に1回ぐらいなら、そのままカートリッジでも良いと思います。私の場合はカートリッジ換算で1カ月に20本ぐらいは消費しますので、ボトルインクでないとお金がかかってしょうがないです。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年10月 8日 (土) 06時00分
とりあえず「えんぴつ館」に電話してみますね。白のFがあるか、そしてコンバーターがあるか、ない場合は(本体が)取り寄せできるか、(コンバーターを)販売しているか?(ボトルインクは透明ケースに入ってありましたがコンバーターはその店では見たことがありません。カートリッジもレジ奥の引き出しから出される形でした。
インクについては趣味と物欲さんが詳しいとのことなので、今度コメントしてみようと思います。
すごい消費量ですね。私は普段はシャープペンなので、万年筆筆記は60%ぐらいですね。ただ購入して初期はほとんど使ってなかったので、それもあると思います。証拠としてもう6割か7割ぐらいしか残っていません。
投稿: mituno235 | 2011年10月 8日 (土) 09時37分
注 コンバーターは別売りのようですね。仕様 カートリッジ・コンバーター両用式(コンバーター別売)
http://www.amazon.co.jp/LAMY-サファリ-ホワイト-万年筆-L19WT-F/dp/B002KCDYDG
投稿: mituno235 | 2011年10月 8日 (土) 09時40分
>mituno235 さん
万年筆を大きく扱っていない文具店の場合は、コンバーターを在庫していない場合が多いです。私も東急ハンズでコンバーターの話が通じなかったことがあります。取り寄せになる可能性は高そうです。
投稿: EF Mania | 2011年10月 9日 (日) 16時36分
カートリッジはインク通りが悪いというので最初はコンバーターですって次からはカートリッジ ってするとインクの通りが良くなるかもです。
昨日電話してみたらだめでした・・・ 閉店してました。(もちろん休日という意味合いだと思います。)
確か店にはシャイニーブラックはなかったような気がします。ホワイトはありました。だからホワイトに決定したんですが・・・おそらくケースもビニールの袋(ニューヤングレックスはそうでした)もついてないですね。いや、レジで簡易包装はされると思いますが。 やはり円高の影響があるのか奉仕価格3500円となってました。 ちなみにこの商品でセブンイレブンネット(コンビニ受取)を使えるか試したら使えませんでした・・・#3776も新旧どっちか書いてませんし。(バランスもセンチュリーも書いてないです)
投稿: mituno235 | 2011年10月10日 (月) 09時27分
>mituno235 さん
#3776は、何も書いていなければ旧型でしょうね。センチュリーはまだ発売されてまだ日が浅いですので、万年筆を大きく扱っている店でなければまだ取り扱いがないと思います。
文具店だと時折、万年筆の箱をいれないで渡す場合があるようですね。私は箱を保存しないで捨てることにしていますので、かさばる箱がない方が実はありがたかったりするのですが。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年10月12日 (水) 14時10分
ケースがわりに使うことをしたいので、箱はありがたいですね。それとPCが土日しか使えなくなりました。
投稿: mituno235 | 2011年10月13日 (木) 20時11分
ところでダイソーの「ミニ万年筆」とやらを買ってきました。比較的書き味はいい感じです。前グラマーにこれと同じインクをさして(つまようじで穴をあけて)使えてましたのでまさかモンブランのが使えるかも…と思いました。 「このサファリ専用仕様のコンバーターが付属しています。」とこの記事に書いてありますが・・・透明バージョンにはついてるんですか?
投稿: mituno235 | 2011年10月15日 (土) 16時18分
>mituno235 さん
100円ショップにも、意外な筆記具があったりしますね。中身は国産メーカーのしっかりした製品のOEMであったり、あるいは途上国製の安物であったりと、差がある印象です。
サファリにコンバーターが付属していたかどうかは、なにせ昔のことゆえ、覚えていないのです。付属というのは、サファリ専用の仕様のコンバーターという意味で書きました。ただあの記述は誤解を生むかもしれませんね。直しておこうと思います。
投稿: EF Mania | 2011年10月15日 (土) 17時58分
ミニ万年筆は、キャップは色使いがプレピーと同じですが、(黒×透明。もちろんデザインは違います。)胴体がカスタム823のような半透明のブラウンで、なかなか面白いです。
投稿: mituno235 | 2011年10月15日 (土) 18時09分
ちなみに線の太さは(これからは「線幅」と言います)はプレピーに似てますね。
投稿: mituno235 | 2011年10月15日 (土) 18時55分
>mituno235 さん
ぷれぴーと同じぐらいの線幅ということは、海外産のEF、国産のFMぐらいでしょうか。このぐらいの線幅が一番需要がありそうな感じですね。
投稿: EF Mania | 2011年10月15日 (土) 22時22分
サファリも使うインクによって違いますがEFもそれくらいなのでしょうか…
投稿: mituno235 | 2011年10月16日 (日) 16時07分
>mituno235 さん
私はフローのいいインクを使うこともあって、サファリEFの方が少し太めな感じです。ただ標準的なインクなら、同じぐらいの太さという感触です。もちろん個体差はあるので、自信を持って言い切れるわけではないのですが…
投稿: EF Mania | 2011年10月18日 (火) 23時58分
返信が遅れてすいません。
まあプレピーの線幅なら私細字好きでもぎりぎり許せますね。
投稿: mituno235 | 2011年10月22日 (土) 14時32分
実は昨日「ジャスコ(ペン習字ペンを買った店)」の別店舗(今回は佐賀大和、ペン習字ペンを買ったのは江北です。)に行きました。ペン習字ペンは江北では1つのところにしか陳列されていなかったのに佐賀大和では多く陳列されていました。
プラチナ「プレジール」もありました。ピンクしか無かったです。キャップのリングは高級感がありますが、首軸は透明で安っぽいですね。一応シャープペンだけが目的なので1000円しか持ってませんでした…なので買うことはできませんでした。しかもピンクなんて本来持つべきじゃありませんからね。
まあ万年筆を見るために来たわけではないのですが、シャープペンが欲しかったので、ついでに見てきました。(普段はシャープペンを使うので新しい物を見に行きました。)
ちなみに買ったシャープペンは「uni α-gel クルトガ搭載モデル ブラック
http://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/alpha_gel_kurutoga/index.html
」でした。クルトガとα-gel両方持っていたのですが、これが融合したらいいな…と思ってました。その矢先に見つけたのがこれでした。なかなかいいシャープペンです。
投稿: mituno235 | 2011年10月24日 (月) 08時32分
>mituno235 さん
プレジールは、中身がプレピーと共通ですから、どうしても安っぽくなってしまいますね。機能的にはプレピーと同じですから、コストパフォーマンス的にはちょっと微妙な万年筆です。プレジールは、あの軸のデザインが気に入るかどうかがすべてでしょうね。個人的にはキャップリングをもうちょっと格好良くして欲しかったところです。私は万年筆マニアなのでプレジールを買いましたが、人には積極的には勧めにくい万年筆です。
クルトガは発売以来、とても人気のようですね。私が中高生の頃はもちろんありませんでした。シャーペンでは、手元でノックできるなどがギミックとしてメジャーだった記憶があります。
投稿: EF Mania | 2011年10月24日 (月) 16時59分
シャーペンでは、みてみるとペン先に1mmぐらいの傷が…まあこれくらいはしょうがないレベルでしょうか?
そして万年筆ではペンチでペン先のねじれ(おそらく左利きのためにできたもの)を直したらペン先にわずかなから傷が…錆びたペンチだったからいけなかったかもです…
投稿: mituno235 | 2011年10月24日 (月) 17時08分
>mituno235 さん
ペン先を直すのにペンチはまずいです。(^^; 基本的には指で直した方が良いです。もしどうしてもペンチを使うのであれば、先が樹脂で保護されたタイプのペンチを使うか、あるいはペンチの先をビニールテープでぐるぐる巻きにして傷が付かないようにするのが定番です。
投稿: EF Mania | 2011年10月26日 (水) 07時27分
ピンセットを使うこともしました。ちなみに例のルーペで作業をしてます。ところでプロフィットですが、左利き用があるものと、1万の物では、仕様は同じような物でしょうか?といっても左利き用は3万円だからとても手が届きませんが(^_^;)
投稿: mituno235 | 2011年10月26日 (水) 19時47分
おっと、左利き用は2万円でした。21 のシリーズですね。スタンダードよりかっこいいですね。
投稿: mituno235 | 2011年10月26日 (水) 19時55分
>mituno235 さん
左利き用も普通のものも、ニブの研ぎ方が少し違うだけで、物自体は同じだと思います。左利きの人はそれなりにいるとは思うのですが、プロフィット・レフティを使っているという人の話はあまり聞きません。それほど効果的ではないのかもしれません。
投稿: EF Mania | 2011年10月27日 (木) 09時06分
まあスタンダードをクリニックで調整してもらったほうがいいかもしれません。2万円だとあまり苦労がないとは思いますが。今はセンチュリーが優先ですから。再来年ぐらいに、予算があれば買いたいですね。再来年は必ずいずれかのプロフィットを買います。その中で、21のレフティが、一番欲しい物です。
投稿: mituno235 | 2011年10月27日 (木) 14時13分
ところで、レフティは受注生産になっているようです。ボディーは同じだけど首軸の部分からが少し違うってことを想像させますね。
それとこれは21Kニブですがスタンダードは14Kニブです。そして、このブログで前見たのですが(パイロット>セーラー21K>新#3776>セーラー14K>旧#3776)インクフローが違うみたいですね。
投稿: mituno235 | 2011年10月29日 (土) 07時13分
>mituno235 さん
おそらくですが、レフティは首軸は同じだと思います。レフティのペン先の研ぎ方については、過去に『趣味の文具箱』でペン先拡大写真が載っていました。押し書きでもペン先が引っかかりにくいように研がれていました。ただあの研ぎでどこまで効果があるのかは、個人的には疑問に思ってはいるのですが。
インクフローはメーカーによってもニブの種類によっても全然違いますね。一般的にはセーラー14Kぐらいのインク出が無難だと思っています。あまりインクが出過ぎると手についたりしやすいですし。ただインクフローが良いと気持ちよく書けるために、ある程度万年筆歴が長くなると、インクフローが良い万年筆を求める傾向があるようです。もちろん私も例外ではありません。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年10月29日 (土) 07時48分
2万円だとあまり苦労がないとは思いますが。今はセンチュリーが優先ですから。再来年ぐらいに、予算があれば買いたいですね。再来年は必ずいずれかのプロフィットを買います。その中で、21のレフティが、一番欲しい物です。
とりあえずこういうことなのですがニューヤングレックスは少しインクフローが多いような気がします。グラマーなどはひどく、10~20秒待っても触ったら手にインクが付く始末です。とりあえずセーラー21Kと同14K、ニューヤングレックスでインクフローを比べてみたほうがいいですね。
投稿: mituno235 | 2011年10月29日 (土) 14時52分
>mituno235 さん
セーラー21Kは、穂先が長い上に、ペン先が柔らかめですから、どうしてもインクがよく出て、乾きにくいですね。インクが手につかないことを重視するなら、インクフローが控えめなセーラー14Kの方が向いているでしょう。あるいは乾きやすいインクを使うというのも手でしょうか。どのインクが乾きやすいのかは、私はあまり知らないのでお役には立てないのですが。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年10月29日 (土) 23時02分
ブロッター(吸い取り機)がここで活躍しそうです。しかしインクフローが多いと今度は逆に裏移りが疑問ですね。 ニューヤングレックスは書いて6~20秒ぐらい(気温によって違いますので)で、乾きます。セーラー21Kはどのくらいで乾きますか?インクは各社純正のカートリッジです。ところで国産の3000円レベルの万年筆は持ってますか?
投稿: mituno235 | 2011年10月30日 (日) 06時54分
>mituno235 さん
乾き具合は紙やインクによっても違うので、はっきりとした秒数を言うのは難しいですね。少なくとも、私の使い方では手につかない程度には早く乾きます。
手持ちの国産の3000円レベルと言えば、現行ではプレラやヤングプロフィット、アフェクション、ボーテックス、シャルメ、無印良品万年筆、クリアーキャンディなどですね。ちょっと記憶が曖昧ですが。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年10月31日 (月) 12時07分
返信がかなり遅れました。すいません。
実はプラチナのデスクペンを入手しました。そして、今日百均で赤インクの万年筆を入手しました。プラチナのOEMとなっているようで、ニブにはプラチナのpの文字が入っていました。
デスクペンはえんぴつ館で買ったので、サファリについて聞いてきました。コンバーターは聞くのを忘れてしまいましたが、ブラック(クリップが銀色か黒かでまた分かれるみたいですがそこは覚えていません)のMが一つと今年の限定色水色の物が大量にありました。(線幅は覚えていません。すいません。)白は全部取り寄せでした。
それと百均では315円でマウスが売っていたのに驚愕し、マウスを買ってきてしまいました。スリムタイプなので結構持ち運びにはよさそうですが、マウスパットが手首の部分にふくらみができているタイプのため、握りにくいです。
投稿: mituno235 | 2011年11月11日 (金) 16時14分
>mituno235 さん
デスクペンの購入、おめでとうございます。国産三社のデスクペンは細字を書く上では、隠れた名品だと思っています。あの軸の長さについては好き嫌いが分かれるとは思いますが。(^^;
サファリの今年の限定色であるアクアマリンは、あまり人気があるという話は聞かないですね。結構在庫がだぶついているのかもしれません。
315円のマウスはすごいですね。そこまで安いと、数ヶ月で壊れても我慢できるレベルですね。ただ使いにくいのでは、ストレスがたまりそうですが。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年11月12日 (土) 06時03分
デスクペンはキャップが後ろにつかないので微妙ですが、かなり書きやすいです。
そもそもプレピーなどのように安い万年筆が最近は主流になってますね。#3776購入を控えながらこんなものを買っているのですが・・・そして百均万年筆(赤インク)については、赤インクの万年筆が欲しかったために購入しました。(えんぴつ館でペチットワンの透明軸で赤インクが付属しているものを購入してもよかったのですが。ちなみにえんぴつ館には透明軸に黒のインクが入ったやつはありませんでした。)
マウスは薄型に入る部類だと思います。パッケージを見てみるとどうやら21mmとなっているようです。百均でもついにマウスまで変えるようになってしまいましたね。一応使いはしたのですがちゃんと使えました。マウスパッドにふくらみがなければ使いやすいんでしょうが。
投稿: mituno235 | 2011年11月12日 (土) 09時16分
そう言えばこないだ母の方の実家に行ったのですが、グラマーを発見しました。金ニブではないようで、家にあるニブより小さいです。それとやけに古い万年筆が・・・機種はわかりませんがなぜかカスタム74系列の丸玉クリップがついていました。そして超太い…直径2cm以上あるんじゃないでしょうか…そして首軸と本体とを外そうとしましたが、無理でした。キャップはねじ式て、色はクリップは金で、あとは全部黒でした。
投稿: mituno235 | 2011年11月12日 (土) 09時24分
>mituno235 さん
少し昔であれば、ペン先にちゃんとイリジウムがついている万年筆で200円というのは絶対に無理だと思っていたのですが、時代が変わりましたね。グローバル化で海外の安い労働力で生産できるようになったのが大きいのかもしれません。ただ中国などでも労働コストが上がっていますので、この状況もいつまで続くかは分からない面がありますが。
プラチナの赤インクは、パイロットやセーラーと比べると少しオレンジがかっていて、テストでの採点の赤というイメージがあります。昔はプラチナのソフトペンが採点用によく使われていました。
古い万年筆は何でしょうね。さすがにある程度の年代以前の古い国産万年筆については私はあまり詳しくないので、よく分かりません。昔からコレクションしている人なら詳しいのですが、私は万年筆歴が10年ぐらいですので。(^^; 一時ヴィンテージの購入に凝ったこともありますが、すっかりその熱は冷めてしまいました。
投稿: EF Mania | 2011年11月12日 (土) 18時44分
2ちゃんねるの鑑定スレで言ってみますね。古い物。
投稿: mituno235 | 2011年11月13日 (日) 17時22分
それと最近ドラマ「南極大陸」にはまっています。そして、前シャーペンの話題が出たとき、「手元でノックできるなどがギミックとしてメジャーだった」と言うのが出たのを思い出し、探してみました。この機能は「サイドノック」と言うそうです。そして、またもや百均に行き、ゲットしてきました。握り方を変える必要がないので、ある意味クルトガより便利です。まあフリシャ―(振って芯を出せる)機能でもよかったのですが。あとテニスラケットを買いました。修造さんを見てやってみようかと…ソフトテニス用のラケットなんですが(汗
投稿: mituno235 | 2011年11月13日 (日) 17時37分
>mituno235 さん
サイドでノックする方式のシャーペンはまだあったのですね。持ち手のままノックできるのは便利ですが、握り方向が限定されるのが欠点です。その点、クルトガは片減り対策として回転しなくてもいいシステムですので、先進的ですばらしいです。
投稿: EF Mania | 2011年11月14日 (月) 00時57分
まあ自分は芯をつまんでノックボタンが上になった時ちょうどよく書けるように回すというせこいアイデアを使っているのですが(笑)
投稿: mituno235 | 2011年11月14日 (月) 08時09分
さて、今度はPILOT「DrGLIP G ホワイト」(製品名はうろ覚えなんですが)を買いました。こちらはフレフレ機構(振って芯を出す機能)を搭載しており、もともとは白が好きなこともあって(このサファリも白が欲しいですね)なかなかいいです。「この太さには、訳がある。」というのがキャッチコピーだったような気がしますが、確かに太いだけあって手にぴったりフィットします。さすがにあのグラマーは太すぎでしたが。にこれが握りやすいのはグリップがペン先近くに行くほど太くなっているという形状から来てるのでしょう。しかしクルトガがあまりにも便利なことから使用頻度はあまり高くありません。
投稿: mituno235 | 2011年11月26日 (土) 10時36分
>mituno235 さん
Dr.GRIPは使用したことがないのですが、振るだけで芯が出るというのは便利そうですね。誤動作しないか心配になりますが、そのあたりはうまく設計されているのでしょう。
白系の万年筆は意外と少ないです。最近のM320パールホワイトは珍しいパターンです。ホワイトよりも少ないのは実はグリーンで、グリーンの筆記具は日本では売れないという定評があるらしいです。
グリップ部分が柔らかいのは手が痛くならなくて良いですね。ただ十年以上と長期間使用することの多い万年筆の場合、柔らかい材質はベトベトするようになったりと経年劣化しやすいため、万年筆での採用例が少ないので、その点は万年筆のウィークポイントかもしれません。
投稿: EF Mania | 2011年11月26日 (土) 10時57分
そういえばペン習字ペンの書き味とセンチュリーの書き味は、「センチュリーはペン習字ペンと比べてかなりいい」と「センチュリーはペン習字ペンと比べて少しいい」とどちらかというとどっちに入るでしょうか?つまり、どれくらいいいかという程度のことです、
投稿: mituno235 | 2011年11月27日 (日) 14時49分
>mituno235 さん
ペン習字ペンはEFでかなりの細字ですので、カリカリします。ですので、あまり書き味の良さというのはないかと個人的に思います。ペン習字ペンは細く書けることがポイントですので、ある程度は書き味は我慢しなければならないかと思います。
投稿: EF Mania | 2011年12月 3日 (土) 16時52分
なるほど、でも私は鈍感なところがあるのでペン習字ペンもそこまでカリカリしないように感じます。ならば、#3776はよけい平気、ということになりますね。
投稿: mituno235 | 2011年12月 3日 (土) 17時33分
>mituno235 さん
そうですね。ペン習字ペンの書き味に不満がないのでしたら、#3776でもカリカリ系の不満は感じることはないと思います。ただ#3776は鉛筆っぽい書き味がありますので、そちらの方面で不満に感じる可能性があるといえばあります。そのあたりは好みによりますので、はっきりしたことは言えないのですが。
投稿: EF Mania | 2011年12月 3日 (土) 19時05分
セーラー万年筆のデスクペンを購入しました。今日ユートクに行ったのですが、(プレピーで出てきたのとは別店舗です)プレピーで出てきた店舗はハイエースネオが黒軸以外ありませんでしたが、今回いった店舗は青軸が置いてました。そこにペン習字ペンも置いてあり、300円台だったので驚きました。今回デスクペンはは500円台でした。これも安いですね。
※本当ははんだごて(電子工作が好きなのでたまに使います)のこて先が劣化して真っ黒なので新しいこて先を買うつもりだったのですが。
そういえばぺんてるのシャープ「グラフギア500」を購入しました。私はシャーペンを6~7本ぐらい持っていながら全部が0.5mmでした。グラフギアは0.5mmバージョンを持っていたのですが、0.3mmが製図には都合が良いということで買いました。まだデスクペンとシャーペンどっちも開封してはいませんが、万年筆は書き味がどんなものか楽しみです。
投稿: mituno235 | 2011年12月 4日 (日) 18時14分
追記:グラフギアは0.3mmです。失礼しました。
投稿: mituno235 | 2011年12月 4日 (日) 20時45分
>mituno235 さん
セーラーのデスクペンの購入おめでとうございます。私はパイロットのデスクペンはいくつか持っていますが、セーラーのは購入したことがなかったような気がします。デスクペンの書き味は好きなのですが、あの長い軸は筆記中にうとうとすると、軸で目を刺しそうな気がして怖いです。(^^; なので、デスクペンはあまり使いません。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年12月 4日 (日) 23時41分
セーラーのデスクペンはペン先がかなり長いです。ニブの形状はおそらく「爪ニブ」と呼ばれているタイプです。ほんの少しカリカリしているようです。
ちなみに0.3のシャープペンはかなりいいのですが、芯がもともと細くて、0.5のシャープと同じ感覚で書くと、折れやすいようです。なので、製図などは0.3で行いますが、それ以外はすべて「DrGLIP」です。ちなみに前出た「このタイプのグリップは経年変化してベタベタする~」というのについてですが、GrGLIPのはシリコンラバーのようで大丈夫みたいです。
投稿: mituno235 | 2011年12月 6日 (火) 16時15分
>mituno235 さん
最近のラバーは大丈夫なのですね。私の学生時代の柔らかグリップは、すぐにべたべたして、ひどいときには筆箱にくっついたりと、かなりやっかいな代物でした。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年12月 9日 (金) 07時48分
それも科学の進歩でしょうね。
ところでセンチュリーの新報ですが、買えない可能性が出てきました。資金が調達できないかもしれません。
投稿: mituno235 | 2011年12月 9日 (金) 16時49分
>mituno235 さん
ありゃ、それは残念です。ただ、万年筆は趣味性の高いものですから、あまり無理なさらない方が良いと思います。特にセンチュリーは限定品ではありませんので、いつでも購入できますし。
投稿: EF Mania | 2011年12月15日 (木) 15時06分
そう言っていただけるとこちらとしても安心できます。ありがとうございます。
さて、私は電子工作をしようと思っているのですが、ついにはんだごてを買いました。使いやすくて満足しています。まあここは万年筆のサイトなのでまったく関係がありませんがついでにということで。
文具の方は「パイロット Opt」を買いました。これでフレフレ機構を搭載したシャープペンは3本目となります。(振ると芯が出る機構はメーカーによって名称が違うようです。今回はパイロットでの名称を使いました)まず外見ですが、ボディがシルバーでかっこいいです(笑)またグリップとノックボタンのあたりだけ黒になっているのもいいアクセントです。機能面からはフレフレ機構以外特徴はありませんが、クリップがバインダーグリップで、通常より折れにくいみたいです。これはいい買い物をしました。
投稿: mituno235 | 2011年12月16日 (金) 16時13分
>mituno235 さん
パイロットのOpt.は、価格の割には高級感があって良いですね。高級感と重さとは比例することが多いので、軽い筆記具を好む場合には高級感が犠牲になりやすいのが悩みどころです。漆系なら軽くて高級感もあるのですが、今度は価格が高くなってしまうので、難しいところです。(^^;
投稿: EF Mania | 2011年12月18日 (日) 17時55分
返信が遅れています。すいません。
あれはどっちかというとシャープをスマートに使う人向けの比較的おしゃれなシャープ、でしょうか。私が見てもいいものだと思います。機能がそこまで特徴なくて普段使いするのはドクターグリップですが。ドクターグリップは比較的握りやすく、機能はバッチリです。
漆のシャープなんてあったのですか?カスタム74と同じような形状の1万円(!)のシャープがあるのは知っていますが、パイロットの漆万年筆(あったかどうか覚えていません)のシャープバージョンもあるということですか?
ていうかシャープに1万円って買う人いるんでしょうか…
投稿: mituno235 | 2011年12月23日 (金) 09時57分
そして、、、追記みたいになりますがサファリを2660円で売ってるところを見つけました。今手元に4000円あるので、購入を検討しています。細さが決まれば注文ですね。ちなみにそこは先日Zippoを注文した場所でもあります。(レターパック350で送っていただきました)なんと、Fはありませんでしたが#3776センチュリーも7870円で売っているそうです。十分すぎるぐらい安いのでセンチュリーも購入を検討しています。送料も場合によってはだめですが350円でいいので、予算がない私でも射程内に入れることができます。
投稿: mituno235 | 2011年12月30日 (金) 14時31分
>mituno235 さん
私は万年筆にしか興味がないのですが、シャープペンシル(メカニカルペンシル)の高級なのはあります。スターリングシルバー製ですと、かなりの高額になります。またファッションブランドの製品ですと、かなり高額になりますね。
サファリでその価格はお買い得ですね。時々文房具関連では、発注ミスで安くなったりするのもあります。また、並行輸入品を販売しているところは、安くなる傾向にあります。実店舗売りで安いのはお得感があって良いですよね。
投稿: EF Mania | 2012年1月 1日 (日) 12時32分
明けましておめでとうございます。
やはり円高でしょうね。最近は落ち着いてきてるようですが。「えんぴつ館」でも3500円ほどでしたよ、サファリ。
それにしても郵便払込が便利だとジッポーを買って思ったんですが手数料525円も取られるとは・・・銀行の方が安いかもですね。しかし郵便局の方が家から近いので・・・微妙です。
ちなみにそのサファリが安いところは「上野アメ横 美都商事」です。サイトが筆記具とジッポーで別れています。もちろん店舗もありますよ。
投稿: mituno235 | 2012年1月 3日 (火) 09時28分
書き忘れてました…追記です(^^;
今狙っているシャープは、エアーフィット(Airfit)ただしLT(ライト)を予定、エススリー(S3)、セルフィット(Selfit)ですね。
思ったんですが何本も同じようなものをいっぱい持ってるとどれを使うか迷いません?普段使いを決めてる分にはいいんですが、他のシャープが可哀想に・・・
私はシャープではすでに11本持っています。まあ(シャープではなく万年筆ですが)200本持ってるというEF Maniaさんには勝てませんよ。万年筆も今5本しか持っていないわけですが。
投稿: mituno235 | 2012年1月 3日 (火) 10時37分
なにかここだけ返信されてないようで、とりあえずコメントの存在を知らせるためにまた追記です。
今年のセンチュリー購入計画は中止となりました。理由としては、2度目のニューヤングレックス紛失でそれを見つけるまでは新しい万年筆は買えないという自己制限があるからです。(もっとも盗難の方が可能性が高いのですが)予算は貯金して残してあります。(工具とかいろいろ買うつもりではありますが)
投稿: mituno235 | 2012年1月14日 (土) 09時28分
>mituno235 さん
あけましておめでとうございます。コメントが遅くなって申し訳ありません。新年の仕事が立て込んでいまして、記事をアップする時間を捻出するだけでいっぱいいっぱいでした。
ユーロはえらいことになってますね。一時は1ユーロが170円ぐらいだったのが、まさか100円を切るとは思いませんでした。数年前に購入したヨーロッパ製万年筆を、今買い直したいぐらいです。(^^; アメ横はかなり安いようですね。関西圏在住者としてはうらやましい限りです。とは言え、大阪には安売りのモリタ万年筆店があるだけ、恵まれている方なのかもしれません。
万年筆の購入はゆっくり考えても良いと思います。というのも、万年筆は長く使っていると万年筆の使い方や独特の癖に慣れてくるので、趣味も変わってくるからです。ある程度万年筆になれてからたくさん購入された方が、財布的には優しいかと思います。ローラーボールやゲルインキボールペンの方に視野を広げるのも良いかもしれません。
投稿: EF Mania | 2012年1月17日 (火) 06時54分
アメ横にはサイトがありますのでメールか電話1本で注文ができます。私は実は関西を通り越して九州に住んでいます。
美都商事(アメ横ですね)はジッポーマニアとかには結構有名なようです。
http://www.ameyokomito.com/
とりあえずZIPPOはここからです。筆記具は別ページです。
http://www.ameyokomito.com/pen/
下のが筆記具のページです。
そう言えばユーロはニュースでやってましたね、地域経済とかなんとか。社会の仕組みにはあまり詳しくないですのでコメントはできないのですが・・・
1万円と言えばセンチュリーもですが「ジグソー」(電動糸のこのようなものです)も1万円ほどでした。購入を検討中です。(もっとも私は趣味に金をかけないタイプで、昔から少ない予算で行ってるので、来年、趣味用の口座に余裕ができたら買おうと思います。)
投稿: mituno235 | 2012年1月18日 (水) 16時21分
お久しぶりです。さてこちらでは大きな動きがありました。探し物をしていたら、なんと高級そうなマーブル柄のボールペンが出てきました。リフィルはUBR-300が使えたので、そのまま使用しています。1997年の手帳に挟まっていたので、そのころに発売していたものと思われます。それと、柄は白地にブラウン~黒の模様でした。ただつやをつけてるコーティング?が一部はがれていたようで白の素地が出ている部分がありました。
投稿: mituno235 | 2012年2月15日 (水) 17時10分
それと、プラチナ バランス(3000円のもの)と、パーカー IM GTで悩んでるんですがどっちがいいでしょう?」
投稿: mituno235 | 2012年2月25日 (土) 11時31分