« 日独交流150周年記念のサファリが発売に | トップページ | Internet Explorer9 をインストールした »

イスの買い換えを検討中

1778

 今、デスクで使用しているイスの買い換えを検討中です。今使用しているのは近所の家具屋で購入した名称不明のイスです。購入価格は忘れましたが、おそらく1万円程度の安物だと思います。一応は基本機能を備えているものの、10年ぐらい試用していることもあって、あちこちがギシギシと軋み音がします。最近は本革のデスクマットを新調するなど、デスク周りの環境改善に取り組んでいます。その一環として、イスも新調することにしました。

 (※関連記事)
 → 土屋鞄製作所 「Natura ヌメ革デスクマット」 のレビュー

■OAチェア

 予算的には3万円~8万円程度を予定しています。潤沢に資金があるならアーロンチェアでも購入するのですが、さすがに10万円越えは財政的に厳しいです。いろいろと調べたところ、5万円ぐらい出せば、簡単に軋んだりしない本格的OAチェアを購入できるようですので、この辺りの中級価格帯のイスを買おうと思っています。


 万年筆で手書き文書を書くことが使用用途のほとんどを占めますので、前傾に向いたイスを購入しようと思っています。OAチェアは前傾メインと後傾メインの2種類に分かれるそうです。間違ってリクライニングに向いたイスを購入したりするとえらいことです。

 また、購入にあたっては、座面の奥行き調節機構があるかどうかも重視したいです。今のイスは座奥が調整できないために、少しでも前傾すると背中がバックレストと離れてしまうのです。私はあまり大柄ではありませんので、座奥調節機能は欲しいところです。


 選定にあたってはいろいろなサイトを参考にしましたが、以下のページは特に選定の参考になりました。

 →職業・価格別チェアマップ (オフィックス)
 →ワーキングチェア総合スレッドWiki

■手書き事務作業用

 前傾に向いたイスをいろいろと調べて、有力候補をリストアップしました。以下のイスの肘付きハイバック仕様を購入しようと思っています。

giroflex 「ジロフレックス33」or「ジロフレックス63
岡村製作所 「ヴィスコンテ
イトーキ 「バーテブラ」or「バーテブラ2」
ハーマンミラー 「セラチェア

 これらの中から選ぼうかと思っています。気になるのは大きさですね。セラチェアは外国人向けの大きさで、小柄な日本人には合わないとも聞きます。その辺りも含めて、試座してじっくりと決めようと思っています。

|

« 日独交流150周年記念のサファリが発売に | トップページ | Internet Explorer9 をインストールした »

万年筆 / 欲しい物・購入検討」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しみにブログを拝見してます。椅子の話題が出ましたので書き込ませて頂きます。
セラチェアは私も使っているのですが、座面の固さが個人的には好きです。
後ろのランバーサポートもきいていて、座面の固さと合わせて腰に良いです。
冬などは薄い座布団を敷いたりします。
ただ、高さが結構あるため、ある程度身長がないときついかと思います。
自分は181センチあるのですが、座面設定を一番下げてちょうど良い感じです(私は短足です)。
175センチぐらいか身長の下限ではと思います。
他にイトーキの『スピーナ』というのも持っていますが、セラチェアに座った後だと、座面が柔らかすぎてちょっと気持ち悪いですね。前傾タイプの椅子なら、座面は固い方が腰には優しいのではと、個人的には思います。

投稿: AA | 2011年4月22日 (金) 10時06分

椅子の件、ちょうど今のイスがガタついてきましたので買い替えたいと考えていました。
どうぞ、参考にさせてください。

*デスクマットは、大いに参考なりました。それで現在注文中です。
 今月末に出来上がる予定で楽しみです。

投稿: 嵐山 言丸 | 2011年4月22日 (金) 10時45分

ジロフレックス33は事務所で購入したのですが、背もたれが「直角!」という感じで、
斜めになるものの座りづらいです。
座面も硬いので不評ですが、硬さは好みもありますので
実際に座って確認されることを強くお勧めします。

オフィスチェアなら、Steelcase社のThinkチェアもお勧めですよ。
ネットショップで探せばかなり安く入手できるかと思います。
ご興味あれば、ぜひ一度座って試してみて下さい。

投稿: かきつばた | 2011年4月22日 (金) 11時01分

 自分も長年一万円弱の安い椅子に座っていたのですが、背中の痛みがひどくなって去年椅子を買い替えました。予算もちょうどEF Maniaさんと同じぐらいでした。
 ハーマンミラーの中ではセラチェアが一番よかったですが、残念ながらちょっと予算が足りませんでした。ワーキングチェアはオフィスで靴履きで座るのを前提にしているのか、低くならないものが多いです。座面高は膝を楽に直角に曲げて足裏が全部床にきちんと付いた方がいいようですが、気に入った椅子がどうしても低くならない場合EF Maniaさんの部屋はフローリングのようなので、厚底のスリッパを履くという手もありかと。
 最近流行のメッシュ張りチェアは、店員さんには勧められましたがフワフワ跳ねて落ち着かず、長く座っていると体の沈みこんだ一点だけが痛くなってくるような感じで自分には合いませんでした。
 結局予算的にもオーソドックスな布張りクッションタイプに絞りました。片っ端から試座してみると岡村製作所、イトーキ、内田洋行の座面がしっくりくるのが分かりました。前傾姿勢だと座面の前端が下がっている形状のが腿が鬱血しなくていいみたいです。これら古くからある三メーカーはその辺のノウハウを持っているようです。
 ネットで調べて目を付けたのが値段も手頃な岡村製作所のヴィスコンテだったのですが、EF Maniaさんも欲しがっておられる座面スライド付きのは、実際座ってみるとえらくガタガタしました。はっきり言って、造りがあまりよろしくない感じです。スライド付きのはこういうものなのかなと思って、同じ岡村のフィーゴという椅子に座ってみたのですが、こちらは少しもガタガタしません。新型のヴィスコンテより旧型のフィーゴの方が造りがよいとは意外でした。値段はヴィスコンテが五万円でおつりがくるのに対してフィーゴは六万円を超えていましたが、椅子のガタつきは座っていてたいそう気になるものです。ここはケチるべきではないと思いました。ただ一点気になったのは、フィーゴはあまりリクライニングできません。ちょっと後ろに仰け反るとすぐにガツンと止まります。座っている人を休ませないタイプの椅子です。ですが、何でもかんでも全て自分の要求を満たしている椅子というのは、たぶんないと思います。妥協できる所は妥協するしかありません。いいもーん、勉強するもーん、と自分に言い聞かせてフィーゴ買いました。
 椅子は試座しないで買ってはだめです。万年筆は何本でも予備役にして保管することが可能ですが、椅子なんて二脚もあったら狭い部屋の中動けませんからね。自分も「よし買うぞ」と決心してから二ヶ月くらいかけて何度も店に足を運び、ようやく選びました。EF Maniaさんもゆっくり時間をかけて、ご自身にあったよい椅子を選ばれることを願っています。

投稿: Mimik-qed | 2011年4月22日 (金) 22時22分

こんにちは、はじめまして。これから、宜しく御願い致します・・・。
http://blog.goo.ne.jp/lomo941

「イトーキ」の「バーテブラ」と「バーテブラ2」は現在廃盤というのが残念ですね。「イトーキ」では2010年1月から「epios(エピオスチェア)シリーズ」を販売していますが、結構良い感じだと思います・・・。
http://www.itoki.jp/products/chair/epios/

「epios(エピオスチェア)シリーズ」ですが、「野原工芸」さんがオフィスの模様替えをして最近導入したらしいです。BLOGへのupは来週あたりかも・・・。
http://knohara.blog29.fc2.com/

それと「ライオン(ライオン事務機)」が2008年12月から販売している「LBIS(エルビス)」シリーズも、なかなか良い感じですね・・・。
http://www.lion-jimuki.co.jp/products/introduction/lbis/

そういえば『踊る大捜査線』に出てくる「湾岸署」は、「内田洋行」のオフィス・ビル(潮見オフィスのある潮見ビル)を使っている様ですね・・・。「内田洋行」は「スチールケース(Steelcase)」社の製品の輸入販売を行っている様です・・・。『踊る大捜査線3』には、「内田洋行」のチェア等が出ているのかも知れませんが、気付きませんでしたorz・・・。

投稿: lomo | 2011年4月22日 (金) 23時31分

もう絞り込まれているようですが、DUORESTのDR-7900、以前に試座したところ、
謳い文句である腰のサポート、抜群でした。座ることが快感。
楽天なんかだと、5万を切る値段で買えます。

http://www.duorest.jp/

投稿: zero-52 | 2011年4月23日 (土) 01時02分

 >AA さん

 貴重な情報ありがとうございます。非常に参考になりました。
 セラチェアはなかなか良さそうですね。ただ、AAさんは181cmと高身長とのこと。私は170cmを切る身長ですので、ちょっとぎりぎりかもしれません。やはり噂通り、外国人の体格に合わせた大きめなイスなのですね。この辺り、試座でチェックしたいと思います。
 座面の堅さは悩みどころです。おしりが痛くなるのは困りますが、柔らかすぎるのも前傾事務作業には合わないと聞きます。その辺りどう考えるかですね。いざとなればクッションを置くこともできますので、堅めの座面の方が両方に対応できて良いかもしれません。

投稿: EF Mania | 2011年4月23日 (土) 08時00分

 >嵐山 言丸 さん

 拙作の記事が参考になったとすれば描いた甲斐がありました。やはり川のデスクマットは雰囲気があっていいです。むやみに傷つけないよう、ちょっと注意が必要ではありますが。デスクマットに続いてイスも新調すれば、デスク周りの環境改善も大きく前進しそうです。

投稿: EF Mania | 2011年4月23日 (土) 08時31分

 >かきつばた さん

 ジロフレックス33の情報ありがとうございます。やはり独特な背もたれの直角具合は好みが分かれそうですね。まるで小中学校の教室のイスのような雰囲気のイスですよね。パイプで構成されたクラシカルな造形は好みなのですが、リクライニングには期待してはいけない感じでしょうか。

 Thinkチェアのお勧め情報、ありがとうございます。今まで調べてこなかったイスですので、参考になります。試座してみたいと思います。

投稿: EF Mania | 2011年4月23日 (土) 08時38分

 >Mimik-qed さん

 ハーマンミラーはあこがれですよね。ただ一番安価なモデルであるセラチェアでもそれなりの価格がしますので、簡単に購入という訳にもいかないです。OAチェアの場合、やはり大きさと座高の高さはポイントになるようですね。
 岡村製作所、イトーキ、内田洋行などのメーカーの場合は、企業に大量にイスを卸している実績がありますし、日本メーカーですので、大きさ的に問題が少なそうですね。

 座面の前端が下がっているという条件ですと、ジロフレックス63は「-7度」の前傾角度がついていますので、これは良い条件そうですね。しかも座面も堅めですので、前傾姿勢に向いてそうです。
 座面スライド式はガタガタするのですか。貴重な情報ありがとうございます。とすると、これもジロフレックス63のように座面が移動するのではなくてバックレストの方が移動するタイプの方が安定感があるかもしれませんね。

 ヴィスコンテよりもフィーゴの方が安定感があるとのこと。今回の買い換えの理由としてはイスのがたつきも大きな理由ですので、ヴィスコンテよりもフィーゴの方が良さそうですね。リクライニングについては重視しませんので、その点は気にしません。
 大阪に出張したときに機会を見つけて試座しようと思います。全部そろえたショールームはなさそうなので、あちこちに行かなければならないのが少し大変ではありますが。(^^;

投稿: EF Mania | 2011年4月23日 (土) 10時09分

 >lomo さん

 ありゃ、バーテブラは廃番になっていたのですか。メーカー公式サイトに情報ページがないのでもしかしたら、と思っていましたが、残念です。epios(エピオスチェア)の紹介ありがとうございます。デザインはクールでかなり好みです。座面の奥行調節機構があるのは好印象です。
 ライオン事務機さんがイスを販売していたのいうのは初めて知りました。探すといろいろあるものですね。いろいろと目移りして悩みが深くなっています。(^^;
 イスの購入を検討するようになってから、テレビでもイスに注目するようになっています。ただ、なかなかドラマ等で使われているイスを特定するのは難しいですね。ジロフレックス33ぐらい特徴的だとわかりやすいのですが。(^^;

投稿: EF Mania | 2011年4月23日 (土) 10時21分

 >zero-52 さん

 これはなかなか独特な背もたれですね。インパクという点では一番かもしれません。(^^; 東急ハンズの心斎橋に今度行く予定ですので、そこで試座してこようと思います。

投稿: EF Mania | 2011年4月23日 (土) 10時45分

 ブログのURLからして、ヴィスコンテではないかと(笑)

投稿: しまみゅーら | 2011年4月23日 (土) 15時07分

 >しまみゅーら さん

 初めてヴィスコンテの名前を聞いたときは、運命を感じました。(笑) さすがにそれだけで決める勇気はありませんでしたが。(^^;

投稿: EF Mania | 2011年4月24日 (日) 08時07分

こんにちは、「野原工芸」さんが「epios(エピオスチェア)シリーズ」について、

”BLOG”↓で書かれております・・・。御一読下さりませ・・・。
http://knohara.blog29.fc2.com/blog-entry-327.html#more327

投稿: lomo | 2011年4月30日 (土) 20時59分

 >lomo さん

 情報ありがとうございます。OAチェアは会社で使われることが多いだけに、あんがいブログでのレビューが少なめで、こういう詳細なレビューはとても参考になります。
 エピオスチェアはあまり大きすぎず、ちょうど良い大きさのようで、いい感じですね。まだ本格的に試座していないのですが、いくつかのイスを座った感じでは、大きいイスはちょっと私には合わないということを改めて実感しました。ですので、小柄な日本人向けの小さなイスの方に最近は目が向いています。
 ジロフレックスを試座できるところが近くにないのが、今のちょっと悩みどころです。こういう天は、外国製はこういう所が難しいところです。

投稿: EF Mania | 2011年5月 1日 (日) 19時09分

首をコキコキ動かせるよう、背もたれは肩までのモノが良いですよ。
座面も大きすぎると却って疲れますねぇ。
膝の裏が座面から離れている方が姿勢が良くなります。
結局ちょっといい目のオフィスチェアあたりが一番いいかも。

投稿: 通りすがり | 2011年5月14日 (土) 10時29分

 >通りすがり さん

 背もたれの大きさは悩みどころです。私は基本的に前傾しようメインですからローバックでもいいのですが、ただたまに体を後ろに預けたた時にローバックだと疲れはしないかというのが心配でもあります。ヘッドレストまでは必要ないだろうとは思っているのですが。あまり背の高すぎるハイバックは避けた方がいいかもしれませんね。

 外国製のチェアはかなり大きめで、サイズを確認して大きさに驚くこともよくあります。日本のメーカーは、もっと小さめのチェアを作って欲しいところです。

投稿: EF Mania | 2011年5月14日 (土) 22時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 日独交流150周年記念のサファリが発売に | トップページ | Internet Explorer9 をインストールした »