風雨による地デジの映りの悪化は厳しい
昨日は雷雨のせいでテレビの映りが悪かったです。地デジの場合はアンテナレベルが低くて映りが悪いと、画面にブロックノイズが出たり映像がストップしたりするので、試聴に耐えなくなることが多いです。地デジで映りが良くなったのはプラスですが、映りが悪い場合はマイナスが目立つ印象です。
■室内アンテナ
我が家では、自室のテレビの映りが悪いために UWPA-UP という室内アンテナを導入しています。普段は屋根の上のアンテナを使い、映りが悪くなったときには室内アンテナに切り替えるということをしています。普通はそれでしのげるのですが、DVDレコーダーで録画する場合は映りを確認して切り替えることができませんので、映りが悪いまま録画されていて、後でガッカリすることがあります。
→ 室内アンテナ UWPA-UP で地デジの受信環境を改善できた
これ以上は家でできることはありませんので、なんとか電波塔の増設など電波強度を高めて欲しいところです。
| 固定リンク
「日記・その他」カテゴリの記事
- TS-XW Racer Sparco P310 Competition Mod を購入(2017.12.31)
- SSDを増設し、Windows10を導入した(2015.12.27)
- Kobo Aura H2O を購入した(2014.12.31)
- 「ゴールドブレンド 挽き豆包み」を購入した(2013.12.07)
- 村田園の万能茶が最近のお気に入り(2013.11.27)
コメント
混合器を使えば、いちいち切り替えなくても良くなるのでは?
投稿: 奈々氏 | 2011年7月30日 (土) 00時53分
>奈々氏 さん
混合機は試してみたのですが、アンテナレベルが単独の場合と比べて下がってしまって、うまくいきませんでした。混合機の質も影響したのかもしれませんが、なかなか難しいです。
投稿: EF Mania | 2011年8月 1日 (月) 00時51分
わたしは普通の機械(飛行機など)は意外と知識ありますけど、テレビはありません。
私の家ではこう言うことが起こらないですね(笑)
ケーブルテレビですから。 ちなみにあるチャンネルが映らない って問題があって、「ブースターポンプ」というのをつけてます。おそらく増幅器のようなものです。あるチャンネルは写るようになりました。
投稿: mituno235 | 2011年9月25日 (日) 09時10分
>mituno235 さん
ケーブルは風雨の影響がありませんから最強ですね。今回のゴタゴタで、テレビを見るにはケーブルが一番じゃないのかと思うようになりました。
投稿: EF Mania | 2011年9月26日 (月) 01時10分