「青色の透け」を実現する漆の溜塗りを、中屋万年筆が新開発
中屋万年筆が、溜塗りによる「青色の透け」を実現できる漆を新開発したそうです。10月14日より受注生産を開始するそうです。
→新開発の漆(うるし)で透明感ある青系統の色を表現!プラチナ万年筆の「青龍」 (BusinessItem通信)
■溜塗りのバリエーション
この漆を使った万年筆はこれですね。こうした凝った万年筆だけでなく、シンプルな青色の溜塗りの作成も可能であれば嬉しいのですが、どうでしょうね。私が知る限りでは、現段階では中屋の溜塗りとしては「黒溜、赤溜、碧溜、白溜、朽葉溜、菖蒲溜」があるのかな。こうして溜塗りのバリエーションが増えてくるのは素晴らしいですね。
(※関連記事)
→中屋万年筆の 「十角軸 赤溜」 が届く
| 固定リンク
「万年筆関連・その他のニュース」カテゴリの記事
- ペン習字ペンとレガンスが生産終了に(2018.01.06)
- 輪島塗の漆価格の上昇が心配(2014.01.08)
- 「スーベレーン M605 マリーンブルー」の実物写真(2013.09.28)
- 『趣味の文具箱 Vol.27』が発売に(2013.09.23)
- プラチナの 30ml ボトルインクが廃番に(2013.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
青龍は現物を伊東屋の蒔絵万年筆展で見ましたが、実に綺麗でしたね。
内から輝くようで。
あれを他のでも使っていくんでしょうかねー。どんなものが出て来るのか。
投稿: 独酌 | 2011年10月11日 (火) 19時50分
すごく綺麗な軸ですね。
プラチナ(中屋万年筆)はどんどん面白い軸を開発しているので楽しみです。
イタ万の軸が好きな私からすると、プラチナ軸に一番惹かれるものが多いです。
これも他2社と違い上場していないからでしょうかね・・・。
投稿: だらだらと | 2011年10月11日 (火) 20時30分
>独酌 さん
現物を見られましたか。とても綺麗とのことで、期待が持てますね。ただ凝った柄のはどうしても価格が高くなってしまいますので、シンプルな溜塗りのモデルも作成を期待しています。
投稿: EF Mania | 2011年10月12日 (水) 12時05分
>だらだらと さん
最近はパイロットもプラチナも新製品の開発が活発で、国産細字好きとしては嬉しい限りです。
プラチナは小さいだけに小回りが利きそうです。また中屋という別会社があるのも、実験的作品を作成する環境としてはいいのかもしれません。
投稿: EF Mania | 2011年10月12日 (水) 12時11分
今までにないタイプの漆だと経年変化が心配ですね。
逆に楽しみな部分でもあるんですが。。
投稿: 二右衛門半 | 2011年10月13日 (木) 07時36分
>二右衛門半 さん
溜塗りだけに、年月を経ての変化がどうなるのかが楽しみであり、心配であり、かもしれません。ただとても綺麗な色だけに、チャレンジする価値はありそうです。
投稿: EF Mania | 2011年10月15日 (土) 16時21分
昨日、スケルトンの曙塗りを注文しました。仕上がりを楽しみに待ちます。
この青も綺麗ですね~。
投稿: lucky-curve | 2011年10月16日 (日) 03時38分
>lucky-curve さん
おお、購入おめでとうございます。(^^) 曙塗りはカラーの微妙な変化が良いですね。私もそろそろ2本目の中屋購入を検討しているところです。
投稿: EF Mania | 2011年10月16日 (日) 10時04分