万年筆用に、曲がる定規を購入してみた
万年筆を使う中、直線を引くときに定規を使いますが、長く使っている内に、定規の角でペン先の金やロジウムメッキが痛まないか気になってきました。そうした中、先日100円ショップのダイソーに行くと、「まがるものさし」という名前の弾力性のある定規が販売されていましたので、早速購入してみました。
柔らかいと言っても、グニャグニャというほどでもないので、問題なく直線が引けます。ペン先への影響についてはわかりませんが、気分的にはかなり安心です。
■軟質定規
ネットを調べてみると、軟質定規が外国製を中心にいくつか売られていました。高額なものでもありませんので、早速いくつか購入して試してみました。
→ぐにゃぐにゃ定規 【BRUNNEN】 ブルネン 軟質定規20cm (イーオフィス)
→ぐにゃぐにゃ定規 【Maped】 マペッド Twist'n Flex 軟質定規 20cm (〃)
購入して使ってみましたが、どちらも百均の定規と柔らかさや使用感は同じ感じですね。その一方で、外国製だからなのか、少し溶剤のにおいがするのがイマイチな感じです。特に Maped の方にその傾向があります。そうした理由もあって、結局は最初に購入した百均の軟質定規をメインに使っています。
| 固定リンク
「用具・ツール・関連小物」カテゴリの記事
- インク壺「ONIGAMA 宙<そら> by オバタ硝子工房」のレビュー(2018.04.06)
- 霧吹きは、万年筆を扱う上で用意しておくと便利(2013.10.20)
- ミニ万年筆で使える Templar の小型コンバーター(2013.07.13)
- 棚つり防止対策が組み込まれた「新型CON-50」を入手(2013.04.30)
- 紙を立てるメモスタンドを購入(2013.03.03)
コメント
溝引きはお使いになりませんか?
少し練習が必要ですが、ペンと定規が接触しないので安心です。
投稿: たかだ | 2012年10月29日 (月) 23時06分
私も溝引きをお勧めします。
使用頻度によってはカラス口や製図ペン(スタイログラフィックペン)、インクローラーを線引き専用に揃えるのもよいのですが、溝引きは原始的な方法なためインク色に左右されることもなく、安価に始めやすいことと思います。
ガラス棒の代わりに鉛筆のお尻でもモンブラン146の尻軸でもロットリング アートペンの尻軸(試したら最適だった)でも線を引けます。
投稿: 魚眼 | 2012年11月 6日 (火) 20時15分