3Dプリンターで万年筆の自作も可能な時代に?
最近、3Dプリンターの今後の可能性に関する記事をよく見るようになりました。昔は3Dプリンターは非常に高価で、個人で入手することは現実的ではありませんでしたが、最近は低価格化が進んできて、個人での所有も非現実的とは言えないようになってきました。安価な家庭用モデルであれば5万円ぐらいで手に入るようですね。
このまま3Dプリンターが普及してくれば、万年筆の軸の自作も可能なのではと思って、インターネットで検索してみたところ、すでに3Dプリンターで万年筆を制作したという記事がありました。
→世界初!3Dプリンタで作った万年筆がかっこいい! (Social Design News)
■3Dプリンター
3Dプリンターは、液状の樹脂を少しずつ硬化させて、積層していくことで立体物を成型する機械です。万年筆の軸は樹脂製が多いですので、ペン先を除けば、3Dプリンターでも実用性のある万年筆が作れそうな気がします。
もちろん、制作するには設計図となる3Dデータが必要ですので、簡単とはいきませんが、そうした知識がある人であれば、万年筆の作成も夢物語ではないかもしれません。例えば、オリジナル万年筆を20本ばかり作成する、ということはメーカーに依頼すれば一本当たりの単価が非常に高くついてしまいます。しかし3Dプリンタを使えば、20本程度の少量生産でも生産単価は抑えられそうです。
現状では、まだまだ個人が購入できるような低価格3Dプリンタでは、実用レベルの物を作るのは厳しいようです。ただ最先端技術は日進月歩ですから、これから3Dプリンターが発達していけば、いろいろと面白いことができそうです。
→ファッション小物からギターまで! 3Dプリンターで作れる驚愕のアイテムたち (ギズモード・ジャパン)
| 固定リンク
「万年筆 / 全般」カテゴリの記事
- 金ペンの紙当たりの優しさは魅力(2013.10.24)
- 金ペンを凌駕する国産の鉄ペン(2013.10.11)
- 二つのペン先を両端に持つ万年筆(2013.09.21)
- Edison Pen の吸入方式「Pump Filler」が興味深い(2013.08.05)
- 転がりにくい万年筆がお気に入り(2013.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント