« そろそろプロギアレアロの買い時かな | トップページ | 『趣味の文具箱 Vol.26』の電子化に差が »

Panasonicのワイヤレスヘッドホン「RP-WF7-K」を購入した

 パナソニックのワイヤレスヘッドホン「RP-WF7-K」を購入しました。深夜に放送されているCSの海外サッカーなどのスポーツを見るときは、周囲の迷惑にならないようヘッドホンをつけて視聴しています。しかし有線式ですとヘッドホンをつけたまま部屋を歩きにくいですし、無理にコードを引っ張ったあげくにコードが断線するという事態が頻繁に起こっていました。それらの不満点を解消するために、ワイヤレスヘッドホンを購入することにしたわけです。

 →Panasonic ワイヤレスサラウンドヘッドホン RP-WF7-K (amazon.co.jp)

2280

■ワイヤレスの恩恵

 今回購入するワイヤレスヘッドホンは、テレビ視聴用でピュアオーディオ目的ではありませんから、音質にはこだわりません。ですので、低価格のを探しました。しかし、昔に購入した超低価格の赤外線式のは、音が途切れることが多くて実用に疑問符がつくものでした。ですので最低限、無線方式のを選ぶことにしました。いろいろ調べた結果、SONYの「MDR-DS7100」と比較した上で、価格が安かった「RP-WF7-K」を購入しました。

 購入してから一ヶ月ほど使いましたが、やはりコードがないのは便利です。一度ワイヤレスを使うと、もうコードありには戻れない感じです。私はテレビとPCとをトランスミッターに接続して、テレビとPCとを切り替えて使っています。

2282


 ただいくつか不満点はあります。1つは、音声入力のない状態が3分続くと自動的に電源が切れる仕組みになっているのですが、実際に使ってみるとこれは短く感じます。特にPCに接続していると、無音時間が3分続くことは珍しいことではないため、そのたびに電源が切れるのは不便です。自動パワーオフの無効化や時間設定ができるともっと素晴らしかったのですが。

2281


 もう1つの不満点は、どうしてもヘッドホンがやや重くなることです。これはワイヤレスヘッドホンの宿命ですからしょうがないとは言え、多少のデメリットにはなります。音質面は可もなく不可もなくというところでしょうか。完全に無音の状態ですと、わずかにホワイトノイズが聞こえますので、気になる人は気になるでしょう。音質面にこだわる方は、ゼンハイザーなどもう少し高価なワイヤレスヘッドホンを購入された方がいいかもしれません。(※それらの方が音質がいいかどうかは私は知らないのですが…(^^;)

 いくつか気になる点はありましたが、当初の目的が十分に達せられて、いい買い物でした。

 →密かに人気! 秋の夜長のサラウンドヘッドフォンのススメ (ASCII.jp)

2283

|

« そろそろプロギアレアロの買い時かな | トップページ | 『趣味の文具箱 Vol.26』の電子化に差が »

日記・その他」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。