« 霧吹きは、万年筆を扱う上で用意しておくと便利 | トップページ | プロフィットFLが、「プロフィット ブラックラスター」にモデルチェンジ »

金ペンの紙当たりの優しさは魅力

 最近、鉄ペンの良さを述べた記事を書きましたが、もちろん金ペンには金ペンの良さがあります。金ペンの長所はいろいろありますが、その一つが紙当たりの柔らかさです。

 →金ペンを凌駕する国産の鉄ペン

2025

■ニブの違いがもたらすもの

 パイロットの kakuno(カクノ)が発売され、私は最近ずっと kakuno を使っていました。細字の国産鉄ペンの特長を生かして、安定した線幅で小さい字を書くことができていました。ただ、長く鉄ペンを使っていると、どうしても手が疲れてきます。ペン先とノートとが当たる衝撃がダイレクトに伝わってくるために、長時間筆記はやや厳しめなのです。実際、先日に鉄ペンを長く使った後に、ジャスタス95をソフト設定で使ったところ、手にかかる負担の小ささに驚いたことがありました。鉄ペンの使用頻度を上げたことで、金ペンの良さを改めて再発見したわけです。

2149


 もちろん、弾力性のあるニブは紙当たりが優しいというメリットの代わりとして、線がよれやすいというデメリットがありますので、万能ではありません。鉄ペンと金ペンにはそれぞれ別の長所と短所がありますので、場面に合った使い分けが一番ですね。さらに細かく言えば、金ペンでも硬いニブと軟調ニブ、小型ニブと大型ニブとでは、それぞれ別の特徴があって別個の楽しみ方があります。例えばパイロットの3号ニブは、ペン先が小さくて弾力があるという面白いニブです。

1553


 いろいろな万年筆を長く使ってきていますが、最近になっても新たに発見することがあって、万年筆は奥が深いなと感じています。

|

« 霧吹きは、万年筆を扱う上で用意しておくと便利 | トップページ | プロフィットFLが、「プロフィット ブラックラスター」にモデルチェンジ »

万年筆 / 全般」カテゴリの記事

コメント

私も細字が好きなのでいつも興味深く拝見しています。
国産以外の鉄ペンでもこういう独特のペンがあると知り自分も試しに使ってみました。
Noodler's Ahab Penです。
ニブ、吸入機構とも現行品で他にはまず見かけないもので値段を考えれば一度はおすすめしたいと思います。
もうご存知でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=jXfdgnxoT4M

投稿: aki | 2013年10月31日 (木) 23時07分

この記事へのコメントは終了しました。

« 霧吹きは、万年筆を扱う上で用意しておくと便利 | トップページ | プロフィットFLが、「プロフィット ブラックラスター」にモデルチェンジ »