万年筆 / 全般

金ペンの紙当たりの優しさは魅力

 最近、鉄ペンの良さを述べた記事を書きましたが、もちろん金ペンには金ペンの良さがあります。金ペンの長所はいろいろありますが、その一つが紙当たりの柔らかさです。

 →金ペンを凌駕する国産の鉄ペン

2025

■ニブの違いがもたらすもの

 パイロットの kakuno(カクノ)が発売され、私は最近ずっと kakuno を使っていました。細字の国産鉄ペンの特長を生かして、安定した線幅で小さい字を書くことができていました。ただ、長く鉄ペンを使っていると、どうしても手が疲れてきます。ペン先とノートとが当たる衝撃がダイレクトに伝わってくるために、長時間筆記はやや厳しめなのです。実際、先日に鉄ペンを長く使った後に、ジャスタス95をソフト設定で使ったところ、手にかかる負担の小ささに驚いたことがありました。鉄ペンの使用頻度を上げたことで、金ペンの良さを改めて再発見したわけです。

2149


 もちろん、弾力性のあるニブは紙当たりが優しいというメリットの代わりとして、線がよれやすいというデメリットがありますので、万能ではありません。鉄ペンと金ペンにはそれぞれ別の長所と短所がありますので、場面に合った使い分けが一番ですね。さらに細かく言えば、金ペンでも硬いニブと軟調ニブ、小型ニブと大型ニブとでは、それぞれ別の特徴があって別個の楽しみ方があります。例えばパイロットの3号ニブは、ペン先が小さくて弾力があるという面白いニブです。

1553


 いろいろな万年筆を長く使ってきていますが、最近になっても新たに発見することがあって、万年筆は奥が深いなと感じています。

| | コメント (1)

金ペンを凌駕する国産の鉄ペン

2310

 「万年筆の良さを味わうのであれば、金ペンがいい」とは一般によく言われるところであり、私自身も基本的にはその意見に同意します。ただしあらゆる面で金ペンが鉄ペンに勝っているというわけでもなく、使用目的や状況によっては、鉄ペンの方が金ペンよりもいいと感じる局面があることも、私は今までに経験してきました。

 具体的に言えば、「メモ帳など狭い紙面に小さな文字を綺麗に筆記したい」という目的を達成したい場合は、国産の細字の鉄ペンが一番使いやすいと思っています。

■硬くて小さいニブ

 万年筆の魅力はいろいろありますが、私が一番評価している点は、低筆圧でもスラスラ書けるという点です。また、ニブの弾力による柔らかい感触や描線の太さの変化を楽しめるといった面白さもあります。ただそういった要素は、メモ帳に小さな文字を楷書で綺麗に書くという場合にマイナスに働く場合があります。

 ペン先が滑りすぎるとコントロールが難しくなりますし、インクが出過ぎるのも乾く前に手でこすって汚してしまう恐れがあります。また、理由はハッキリ説明できないのですが、大きいニブよりも小さいニブの方が、小さい文字を書く場合は楽に感じます。こうした理由で、小さなニブを持つ国産の鉄ペンの方が、金ペンよりも扱いやすく向いている、という局面が実際に存在するのです。

2309


 万年筆愛好家としては、数万~十数万円する金ペンが数千円の鉄ペンに負ける局面があるということは、なかなか受け入れにくい面もあります。(^^; しかし実際に長年万年筆を使ってきた結果、そういう場合があるということは認めざるを得ないと思っています。

■現行の鉄ペン

 ただし、鉄ペンであればすべて上記に当てはまるとは思いません。私の独断と偏見になりますが、「メモ帳など狭い紙面に小さな文字を綺麗に筆記したい」という目的を達する際に最適な鉄ペンとしては、以下の万年筆が挙げられます。

名称価格字幅
パイロット kakuno(カクノ) 1,000円 F、M
パイロット プレラ 3,500円 F、M、CM
パイロット コクーン 3,000円 F、M
パイロット ペン習字ペン 500円 EF
パイロット ボーテックス 1,500円 F、M
セーラー ハイエースネオ 1,000円 F

 →感想・レビュー (低価格品・他)

 最初の4本は同じニブですので、実質的には3種類と言えます。国産鉄ペンの中でも、これらはニブのペンポイントが小さく玉のようについていて、同じ字幅を安定して書きやすく感じます。ニブは小さくてコントロールしやすく、インクの出方も適度です。

2308


 ただ、こうした国産の細字鉄ペンにも弱点はあります。ペン先に弾力がないために、筆記時の衝撃が伝わりやすく、金ペンと比べると腕が疲れやすいのです。また、筆記時の面白みにも欠けます。そうしたデメリットも承知の上であれば、こうした国産鉄ペンには金ペンにはない良さがあると思っています。ちょうど先日にパイロットの「kakuno(カクノ)」も発売されたところですし、もし機会があれば、試してみられるのも良いのではないかと思います。

| | コメント (11)

二つのペン先を両端に持つ万年筆

2297

 手作り万年筆を作成されている Edison Pen さんが面白い万年筆を作成されました。両端にペン先が存在する万年筆です。万年筆を使っていると、細字を使いたいときもあれば太字を使いたいときもあります。普通は複数の万年筆を使用するのですが、この万年筆であれば一本で事足ります。

 →A Double-Ended Pen? Why Not? (Edison Pen Company)

■マルチペン

 万年筆以外の世界では、1本のペンに複数の色や機能を搭載した多機能ペンや複合筆記具が人気ですが、万年筆の世界でそれを実現したというのはスゴイです。

 二つのペン先を持つとなるとインク容量が問題になってきます。しかし、アイドロッパー方式にすることで、1.25mlと一般的な万年筆と同じ程度のインク容量を確保しています。万年筆の場合は吸入式でも、ペン先からインクが吹き出す恐れがあるため、インキ止め機構がある場合を除けば、胴軸の半分程度しかインクタンクにできないのが一般的です。ですので、この万年筆は十分に実用的だと言えます。

 →吸入式万年筆のインク吸入量が少ない理由


 この万年筆は試作品的ですが、メールでの注文を受け付けていますので、欲しい方は注文されるのもいいのではないでしょうか。

| | コメント (2)

Edison Pen の吸入方式「Pump Filler」が興味深い

 米国の Eison Pen が新開発した吸入方式の「Pump Filler」が興味深いです。後ろのボタンをプッシュすることでインクを吸い上げる方式です。かつてのパーカーのバキューマチック・フィラーに似た吸入方式でしょうか。

 ピストンなどの接触部が固くなるおそれがなく、大量のインクを吸い上げることができて、そこそこ合理的な吸入方式のように見えます。インクの出方への影響などはわかりませんが、面白そうです。

 →Introducing the Menlo Pump Filler! (Edison Pen Company)

2261

■エジソンペン

 Edison Pen はいろいろな吸入方式を開発している、手作り系の万年筆メーカーです。「Pneumatic Filler」や「Bulb Filler」といった吸入方式もあります。特に Bulb Filler は今回の Pump Filler に負けず劣らず、面白そうな吸入方式に見えます。

2262

 注文はカスタマイズが基本で、カスタマイズ注文をメールで行うという中屋万年筆系の購入方式で、やや購入への敷居が高いでしょうか。ただ、定番品の Production Line は以下の提携ショップで購入できますので、こちらは購入しやすくなっています。NAGASAWAも提携ショップに入っていますので、店頭で実物が見られるのかもしれません。

 →Production Line (Edison Pen Company)


 Richard Binderさんの所からは、以前にペリカンのカスタマイズニブを購入したことがあります。Edison Pen の万年筆でもニブをカスタマイズできますし、いずれは購入したいと思っています。

 →Bexley 「America the beautiful」 を購入した
 →ウェーバリー加工された「ペリカン XXXF ペン先」を購入した

ペリカン XXXFニブ

| | コメント (5)

転がりにくい万年筆がお気に入り

 私はデスクに置いた革製のデスクマット上で万年筆を使用しています。私が万年筆を使用する際にはキャップを後ろにささないため、万年筆が転がりにくいことは助かる要素です。

 →現在のデスク環境の写真

desk photo

■落下は致命的

 万年筆はその構造上、落下にはきわめて脆弱です。ペン先を下にして落下すると、容易にペン先が曲がって壊れてしまいます。万年筆は円筒形が基本ですから転がりやすく、ヒヤッとする場面が何度もありました。後部にキャップをさしていれば、クリップがひっかかって転がりませんが、あいにく私はキャップをさしません。ですので、デスクから落とさないように気を遣って使用することになります。

 そうした中、万年筆によっては転がりにくいものもあり、そうした万年筆は個人的にとてもありがたいです。私は変わった形状の万年筆を愛好していますので、人より非円筒形の万年筆の所有率は高めかもしれません。以下に私が所有する転がりにくい万年筆を列挙したいと思います。

・プラチナ 「#3776 セルロイド 八角軸」 (→レビュー
八角軸のために転がりにくい万年筆です。この万年筆は重量バランスがかなり私の好みに合っていて、使用頻度はかなり上位の万年筆です。

1457

・中屋万年筆 「十角軸 赤溜」 (→レビュー
セルロイド八角に比べると十角のため、少し転がりやすさは上ですが、転がってデスクから落としそうになるほどではありません。

赤溜

・ビスコンティ 「オペラ タイフーン with Tubular Nib」 (→レビュー
オペラは四角形の角を面取りしたような独特の形状をした万年筆で、デザイン的にもかなり私好みです。

2121

・ビスコンティ 「ディビーナ デザートスプリング」 (→レビュー
正五角形が頂点二つ分の角度(144度)でねじれている、螺旋型の独特な万年筆です。意外と持ちやすくて、かなり好きな万年筆です

1196

・ウォーターマン 「エクセプションスリム」 (→レビュー
こちらは面取りされていない完全四角形で、転がることはあり得ません。ただ独特の形状故に、少し使いにくく感じます。

948

・オマス 「360 メッツォ」 (→レビュー
三角形という類例のない形状で、360はオマスを代表する万年筆と言えます。首軸も完全な三角形ですので、相当に使い手を選ぶ万年筆でしょう。

1872

・パイロット 「キャップレス」 (→レビュー
キャップレスは円筒形ですが、キャップという概念のない機構のため、クリップが転がり止めになります。

1795

・プラチナ 「#3776 ブライヤーシェル」 (→レビュー
サンドブラスト仕上げで凸凹がかなり大きく、多少の滑り止めになっています。

2218

・ラミー 「サファリ&アルスター」 (→レビュー
上下二カ所が面取りされた形状のため、これも転がりにくいです。

1725

・モンテグラッパ 「ミクラ」
プラチナと同じく八角形の万年筆です。ミニ万年筆のため、使い勝手はかなりプラチナとは違う印象です。

2247

・パイロット 「カスタム745」 (→レビュー
ストライプ模様の凸凹が相当に大きいため、いい滑り止めになっています。

2246

| | コメント (2)

国産は1万円から、海外産は3万円から?

 先日のメトロポリタンのレビューでも触れましたが、「1~3万円あたりの価格帯は微妙なところで、国産と海外産の差が一番出てくるレンジ」という要素は、万年筆を購入していく中でたびたび感じるところです。

 国内メーカーにせよ海外メーカーにせよ、各社いろいろな万年筆を発売していますが、3万円以内で海外の万年筆を購入しようとすると、選択肢が限られていることに気づかされます。特に金ペンを購入しようとするとその傾向が顕著です。ですので、「1~2万円前後の予算で金ペンの本格的な万年筆を一本購入したい」という場合は、国産の万年筆から選択した方が選択に困らないと思います。海外産の場合は、「定価が3万円のペリカンM400を安売り店で何とか」という感じになりますので、かなりギリギリですね。

1889

■海外ブランド購入

 3万円以上になると、海外万年筆でもメインストリームのモデルが購入できますので、選択に困ることはないでしょう。逆に国産の場合は、3万円以上のモデルは漆塗りや木軸など、ちょっとマニアックの方向に行きがちな印象があります。(^^; というわけで、国産と海外産はバッティングせずにうまく棲み分けている感じですね。

1998


 私は細字好きのために国産万年筆を購入することが多いですので、国産が1~3万円あたりが中心価格帯であるのは、財布的にありがたいです。その一方、最近の海外産はブランド高価格戦略をとるメーカーもあり、昔よりも微妙に購入しにくくなっている印象があります。アベノミクス前で円高だった頃は海外から個人輸入したり、ebayで落札することでしのいでいましたが、円安傾向の今はその技も使いにくく、海外万年筆の購入へのハードルが最近はちょっと高くなっています。なかなか難しいですね。

 →海外通販で万年筆を買ってみた
 →eBayで万年筆を落札してみた

■金以外のペン先

 できれば海外産メーカーには、3万円以内で購入できる魅力的な金ペンモデルをがんばって発売して欲しいところです。ただ、最近の金価格の高騰を見ると期待薄でしょうか。例えばモンテグラッパのエスプレッシオーネは新型の「ニュー エスプレッシオーネ」となって、価格が45,150円→30,000円へと値下げになりました。これはすごい!と思ってよく仕様を見ると、鉄ペンに変更されていてズッコケたという経験があります。

 どうせペン先の材質を変更して低価格化するなら、鉄よりはパラジウムやチタニウム、クロミニウムなどの金属製にしてもらったほうが嬉しいですね。最近はデルタがフュージョンニブ付きの万年筆を比較的低価格でいろいろ出しています。フュージョンニブへの賛否はあるでしょうが、こうした仕掛けによる低価格化は個人的には大歓迎です。こうした流れが定着するかどうか、今後に期待です。

 →デルタ 「フュージョン82」 を購入した
 →ビスコンティ 「オペラ タイフーン with Tubular Nib」 を購入した

2197

| | コメント (3)

プラチナの#3776は、新型ニブに全面移行か

 前回の記事で、プラチナの新製品「#3776マーブルエボナイト ジュピター」は、ニブが新型の#3776ニブだということが判明しましたが、ネットを巡ってみると、他のモデルでも#3776が新型になっているという情報がありました。

 今までは新型#3776ニブとスリップシール機構はセットで考えてきましたが、スリップシール機構が搭載されていないモデルでも新型ニブが見られたということは、どうやら#3776はこのまま新型に移行していくかもしれませんね。

1830

■新型と旧型の書き味の違い

1605

 新型ニブと旧型ニブに互換性があって同じ首軸に差し込める仕様であれば、2種類のニブを平行で生産することはコストや生産管理の面でマイナスですので、新型への移行は必然と言えるでしょうか。特に新型#3776は、首軸内のニブの長さが短く、使用する金の量を減らせます。多少は下がったとは言え、金価格が高騰している昨今の情勢を考えれば、新型へ移行することのメリットは大きそうです。


 ここで問題になるのは、旧型と新型の書き味の違いですね。旧型#3776の細字は、インクフローが抑えめで、にじみやすい紙やインクであっても線がぼやけることがなく、メリハリのきいた細字が書けます。その一方、鉛筆のような書き味があり、力をかけなくてもスルスルとインクが出てくるという気持ちよさはありません。新型#3776はその逆で、インクがスルスル出る気持ちよさがある一方、にじみやすいインクや紙で使うとインクが出過ぎると感じる場合があります。

 どちらも一長一短で、私はどちらも好きです。ただこれから#3776が新型に移行するとなると、旧型の#3776ニブが好きという方は、今のうちに購入しておいた方が無難かもしれません。流通在庫がそうとうあるでしょうから慌てる必要はないかもしれませんが、ネット購入の場合は実物を見られない分、こだわる人は個別の問い合わせが必要かもしれません。

2145


 ちなみに私は、すでに旧型#3776が装着された万年筆を10本以上所有していますので、個人的にはこれから購入する#3776は新型の方が嬉しいですね。気になるのは中屋万年筆のニブがどうなるかです。プラチナから部品を供給してもらっているでしょうから、影響はあると思うのですが、どうなのでしょうね。今の在庫が捌けるまで10年間はかかる、なんてことがあるかもしれませんが。(^^; ちなみに、以前に購入したStylo Art 軽井沢さんの「アサマ スネークウッド #3776」は、新型ニブです。これは手作り万年筆というちょっと特殊な例なので、一般化はできないとは思いますが。

 →Stylo Art 軽井沢 「アサマ スネークウッド #3776」 を購入

| | コメント (0)

3Dプリンターで万年筆の自作も可能な時代に?

 最近、3Dプリンターの今後の可能性に関する記事をよく見るようになりました。昔は3Dプリンターは非常に高価で、個人で入手することは現実的ではありませんでしたが、最近は低価格化が進んできて、個人での所有も非現実的とは言えないようになってきました。安価な家庭用モデルであれば5万円ぐらいで手に入るようですね。

 このまま3Dプリンターが普及してくれば、万年筆の軸の自作も可能なのではと思って、インターネットで検索してみたところ、すでに3Dプリンターで万年筆を制作したという記事がありました。

 →世界初!3Dプリンタで作った万年筆がかっこいい! (Social Design News)

2175

■3Dプリンター

2176

 3Dプリンターは、液状の樹脂を少しずつ硬化させて、積層していくことで立体物を成型する機械です。万年筆の軸は樹脂製が多いですので、ペン先を除けば、3Dプリンターでも実用性のある万年筆が作れそうな気がします。

 もちろん、制作するには設計図となる3Dデータが必要ですので、簡単とはいきませんが、そうした知識がある人であれば、万年筆の作成も夢物語ではないかもしれません。例えば、オリジナル万年筆を20本ばかり作成する、ということはメーカーに依頼すれば一本当たりの単価が非常に高くついてしまいます。しかし3Dプリンタを使えば、20本程度の少量生産でも生産単価は抑えられそうです。


 現状では、まだまだ個人が購入できるような低価格3Dプリンタでは、実用レベルの物を作るのは厳しいようです。ただ最先端技術は日進月歩ですから、これから3Dプリンターが発達していけば、いろいろと面白いことができそうです。

 →ファッション小物からギターまで! 3Dプリンターで作れる驚愕のアイテムたち (ギズモード・ジャパン)

| | コメント (0)

キャップレスはカートリッジを使うことに方針変更

 私は現在、キャップレスを2本、デシモを1本使っています。私はボトルインク派ですので、キャップレスもコンバーターを装着して使用していたのですが、最近になって方針を変更し、カートリッジで使用することにしました。

1990

 (※関連記事)
 →パイロット 「キャップレス デシモ」 のレビュー
 → パイロット 「キャップレス 螺鈿」 を入手
 →「キャップレス マットブラック」を購入した

■CON-50とCON-20

 最近キャップレスを使用するとき、「インクが切れて書けない」という経験を何度かしました。キャップレスは使いたいときにすぐ使えるという機動性の良さが利点なのですが、インクが切れて書けないのであれば利点も雲散霧消してしまいます。

 キャップレスのコンバーター仕様でインクが切れやすい原因の一つが、CON-70が使えないことです。CON-50とCON-20は入るインク量が少ない上に、どれだけインクが残っているかを確認することが困難です。さらに、キャップレスは胴軸を外してインク残量を確認するのが、他の万年筆より少し面倒なので、確認がおろそかになりがちです。そうしたことの結果として、インク切れが生じやすくなっていたのです。

1991

■パイロット製インキ

 ということで、コンバーター派の私ですが、キャップレスに関してはカートリッジ使用に切り替えました。カートリッジの方がインクがたくさん入りますので、インク切れという事態の発生も少なくなるでしょう。手元には万年筆購入時のおまけカートリッジがたくさんありますので、それを使用しています。それがなくなった後、新品のカートリッジを使うか、あるいはスポイトでボトルインクをカートリッジに詰める方式にするかは、まだ決めていません。

82

 現時点では、スポイト式の方に心が動いています。スポイト式なら、多少インクが残っている状況でも継ぎ足せますので、筆記途中にインク切れという事態を少なくできて好都合です。

 →カートリッジでボトルインクを使う方法


 ところで、キャップレスでカートリッジを使う場合は、柔らかいカートリッジを直接ノックしないように金属製の専用カバーを装着する必要があります。長らくコンバーターで使っていたために、カバーをどこにしまったのか、探すのに少し苦労しました。(^^;

1992

| | コメント (2)

首軸付近に大きな段差のある万年筆のランキング

 万年筆の中には、首軸近くに大きめの段差があるものがあります。段差があると、その部分を持って筆記できなかったり、指が痛くなったりするため、段差は嫌われる要因になります。もちろん、その部分を持ちさえしなければ問題がないため、「段差がある=ダメな万年筆」とは言い切れません。ただ、購入前に自分にとって段差が問題となるかどうかをチェックする必要があるのは確かです。というわけで、手持ちの万年筆の中で段差がある万年筆をランキング形式でリストにしてみました。

 なお、以下のリストにおける数字は(段差のサイズ 首軸からの距離)です。段差はノギスで計った直径の差ですので、段差の深さそのものは数字の半分となります。

プラチナ 「#3776本栖/センチュリー」 1mm 24mm →レビュー
最初は新型#3776です。段差的にはたいしたことはなく、この程度の段差なら良くあるレベルです。首軸も長く、筆記の邪魔にはなりません。ただ、最近話題になった注目の万年筆ということで、一番手として取り上げてみました。

1836


シェーファー「タルガ」 1.5mm 33mm →レビュー
タルガの段差は、ペン先からの距離が相当にあります。この段差が気になるという人は、相当に後ろの方を持つ人でしょう。

1925


デルタ「ジャコモ・プッチーニ」 2mm 24mm
2mmの段差ですが、段差部分に金属リングがはめ込まれていて、リングのおかげで指が痛くなることはありません。こうした処理が施されている万年筆は他にもありました。

1922


マーレン「ル・レーヴ」 2mm 21mm →レビュー
このル・レーヴは、段差はそれほど大きくないのですが、段差のある位置がペン先に近いのが少しやっかいです。もう少し首軸が長ければ使いやすかったのですが。

1921


デルタ「マリーナ・ピッコラ」 2mm 20mm →レビュー
これもル・レーヴと同じく、段差の大きさよりも、首軸の短さのために、私の持つ位置がちょうど段差にかかるのが問題となっています。この万年筆はコンパクトサイズの万年筆だけに、やむを得ないでしょうか。

1923


パイロット「バンブー」 3mm 27mm →レビュー
私が初めて段差を意識した万年筆です。これぐらい段差があると、段差部分を持って筆記するのは不可能です。人によって、段差の下を持つ人と段差の上を持つ人とで別れるようです。私は万年筆の前の方を持って筆記する傾向がありますので、段差の下を持って筆記します。

1920


中屋万年筆「十角軸 赤溜」 3mm 27mm →レビュー
中屋の漆塗り万年筆も、多くのモデルで段差があります。この段差ゆえに中屋万年筆が苦手と言う人もいます。私自身は、首軸が長めのため、段差を大きな問題とは感じていません。段差があることで、キャップを閉じたときに胴軸表面がまっすぐになるため、蒔絵を美しく見せられるというメリットがあります。ただ実用を考えれば、段差のないモデルもラインナップに加えて欲しいところです。

1924


プラチナ「90周年記念 25G カーボン軸」 5mm 23mm →レビュー
これは鋭角の段差ではないのですが、膨らみ具合が急なので、このリストに加えました。外見的にはこの膨らみはユニークで好きなのですが、持ち方はどうしても限定されてしまいます。

1864

■段差についての雑感

 この記事を書くにあたって、段差のある万年筆を手持ちから探しました。意外と事前の予想に比べて、段差のある万年筆は少なかったです。あるとしても、1mm未満の段差であったり、段差が鋭角にならないように工夫が施されていたりしたものが多かったです。やはり段差は筆記する上で邪魔になりやすいですから、万年筆メーカーもいろいろと工夫しているようです。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧